祭具
 2019年12月8日  by sporder
ブログNo.3153  
 額受金具 2尺5寸用 ステンレス地黒塗装  
額受け金具を製作しました。 
別注で製作いたしました御額(神額)(ブログNo.3152)を
 強固にお取り付けの際に使用します。 
幅40㎝奥行14.5㎝高さ22㎝、
 材質はステンレスで黒塗装で仕上げております。
 御額の後から固定するために、
 鳥居の束にお取り付けする金具も併せて製作いたしました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月7日  by sporder
ブログNo.3152
 御額(神額) 軽合金製 2尺5寸(53×76㎝) 
御額(神額)を製作しました。 
石材の鳥居の正面に設えられます。 
寸法は2尺5寸( 幅53㎝高さ76㎝)、材質は軽合金製です。 
社名と縁は金色、全体は黒系の色
 社名の文字は立体的に仕上げております。
金と黒の2色のコントラストが相まって、重厚で格調高い額に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月6日  by sporder
ブログNo.3151   
 八脚案(神饌台)  スプルース材 110×17×10㎝、5㎝ 2段型  
 
八脚案(神饌台)を製作しました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅110㎝奥行17㎝高さ10cm、5cmの2段型です。 
御社の位置が低いため、案の高さを抑えております。 
材質は天板がスプルース材、、脚は吉野桧材、 
 天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月5日  by sporder
ブログNo.3150 
 賽銭箱 2尺 4本脚付 タモ材 社紋付    
賽銭箱を製作しました。 
幅64㎝、胴奥行38㎝、高さ65㎝、
 4本脚付き仕様です。 
材質はタモ材を使用し、ニス引きで仕上げております。 
別に製作いたしました、
 桜と三日月の紋(ブログNo.3149)を正面にお取り付けしております。
 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月5日  by sporder
ブログNo.3149 
 桜と三日月 紋 欅(けやき)製  
桜と三日月の社紋を製作しました。 
賽銭箱の正面にお取り付けされます。 
桜の直径が約95mm 三日月の幅が約120mm、厚み10mm です。 
材質はお取り付けする賽銭箱の色合いに合わせて、
 欅材を使用しております。 
桜と月のバランスが整った、美しい紋に仕上がりました。
 
 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月1日  by sporder
ブログNo.3147 
 三種神器 剣用袋 1尺2寸  
三種神器の剣袋をお仕立てしました。 
全長1尺2寸(約36㎝)の剣を納めれらます。 
生地は金襴朱地雲柄、
 房はより房平頭朱色でございます。 
布地は金襴雲柄の他に、
 小葵柄の倭錦等でもお仕立てしております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年11月30日  by sporder
ブログNo.3146 
 鳥居 朱塗木製 柱径3寸(約8.5㎝) 朱塗木製 
鳥居を納入いたしました。 
経年劣化した鳥居をお取り替えです。 
柱径3寸(約8.5㎝)、木製朱塗仕様でございます。 
笠木幅が6尺(約180㎝) 、設置後の総高さが220~225㎝、
 貫下の高さが180㎝程度に仕上がりました。 
社殿を前に朱色の鳥居が映え、 清々しい雰囲気で新年をお迎えされる
 ご準備が整いました。
 


 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年11月28日  by sporder
ブログNo.3144
 戸帳 24.5×31.5 cm テトロン白地 赤布筋 中割れ
 戸帳をお仕立てしました。 
御社の御扉裏の戸帳をお取替えされます。 
幅24.5㎝丈31.5㎝、
 生地はテトロン地、布筋は赤色胡蝶柄入り、朽木摺り柄入りです。
中央の布筋裏で割れる、
 中割れ仕立てでお仕立てしおてります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2019年11月26日  by sporder
ブログNo.3143 
  三種神器 神鏡6寸 袋新調
三種神器の神鏡袋を新調しました。 
直径6寸(約18㎝)の神鏡です。 
生地は金襴朱雲柄、
 房は朱のより房平頭をお付けして仕上げました。
 
 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。