神具
 2019年7月22日  by sporder
ブログNo.3030 
 幕房(揚巻房) 紫より房平頭 4寸  
幕房を製作しました。 
ご家庭の神床の幕に設えられます。
房の全長が4寸(約12㎝)紫色、より房平頭仕様です。 
紐の結ぶは、平安時代の童の髪型が由来とされる、
 揚巻(あげまき)でございます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年7月21日  by sporder  
ブログNo.3029   
 神壇SB型 下段 80×46×30㎝ 側面木曽桧張り  
神壇の下段を製作しました。 
幅80㎝奥行46cm高さ30㎝です。
材質は枠組みと側面3面は木曽桧材を使用いたしました。 
正面から見ると、木曽桧の柔らかな佇まいが感じられる、 
 美しい台に仕上がりました。 
 
 
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2019年7月20日  by sporder
ブログNo.3028  
 八脚案 (八足台、神饌台) スプルース 80×27×36㎝  
八脚案(八足台、神饌台)を製作しました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅80㎝奥行27㎝高さ36㎝、
 材質は天板がスプルース材、脚部は吉野桧材です。 
天板と脚部は、蟻差しで仕上げております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2019年7月19日  by sporder
ブログNo.3027 
 神壇 SA型 低型仕様 高さ130㎝  
神壇を製作しました。
ご家庭で神様をお祀りされます。 
幅79㎝、奥行は43㎝です。
高さは正座した状態で
 神様を見上げすぎない位置をご指定いただきましたので、
 下段を縮め130㎝に仕上げました。 
御簾は竹が綿糸表編み、布は赤地白紋(丸に梅鉢)、
 房は切房2段染でございます。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
  2019年7月17日  by sporder
ブログNo.3026 
 戸帳 人絹緞子 布筋紫 40×40㎝  
戸帳をお仕立てしましあ。 
ご家庭でお祀りの御霊舎に設えられます。 
幅40㎝丈40㎝、
 生地は小葵地模様入りの人絹緞子です。  
布筋は紫3本、布筋の左右に朽木柄、 
布筋には、蝶と鳥が白色で刷り込まれております。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2019年7月16日  by sporder
ブログNo.3025 
 弓張り提灯 (御用型) 社紋、社名入り   
弓張提灯を製作しました。   
村のお祭りにご使用されます。 
直径22cm,総高さ47㎝、
 竹製黒塗りの弓が付いた、弓張型です。
正面には社紋の『木瓜』の社紋、後面には社名をともに黒色で描きました。  
祭典当日、弓張り提灯を手にされた総代の先導で、
 お祭が厳かに始まるかと存じます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2019年7月15日  by sporder  
ブログNo.3024 
 御簾 72×20㎝ 綾錦金糸入り 萌黄 麻房 
御簾をお仕立てしました。 
別注で製作しております神壇(2尺5寸:80㎝幅)に設えます。 
幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
 布は綾錦金糸入り萌黄、房は麻房三段染です。  
萌黄の布地は、色合いが柔らかで、
 三色の麻房が付くことにより全体が引き締まり、
 格調高い御簾に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年7月14日  by sporder
ブログNo.3023 ブログNo.2042 
 大幟 80×550cm  綿天竺 白地  『奉納 御寶前』  
大幟を製作しました。 
 御祭典の際に境内に掲揚されます。
幅80cm長さ550cm、生地は綿天竺でございます。 
上部には、『奉納』 『御寶前』 
 下部に御奉納者名を黒色で入れております。 
幟に入れる文字は『奉納』など定番の語句に加え、 
 『御寶前』『御神前』、『社名』、
 『社紋』の配置や書式など様々なパターンがございますが、
 いずれも大切に継承された伝統の『かたち』でございます
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年7月13日  by sporder
ブログNo.3022  
 地蔵幕 159×52㎝ 紫地 綿厚地(かつらぎ)  
地蔵堂に設えられる幕をお仕立てしました。 
幅159㎝丈52㎝、 
 生地は厚みのある綿地の『かつらぎ』です。  
全体を紫で染ま上げ、 正面左右には地蔵紋(卍)、
 左右には奉納年月日と奉納者名を染め抜いております。  
幕を三面に回されるため、
 奉納年月日と奉納者名が正面から見えるように、
 通常より内側に配しました。 
地域の地蔵祭りに向けて、ご準備がすすんでおります。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年7月12日  by sporder
ブログNo.3021   
 棟札 15×50×1.5㎝ 吉野桧製 
棟札を製作しました。 
幅15㎝高さ50㎝厚み1.5㎝、材質は吉野桧材です。  
棟札は建築の際に、上棟式で納められますが、
 長さや形状、仕様など、地域や、式に携わる大工や神職など
 関わる方々の伝統で様々なかたちがございます。
 工事が安全に進み、 末永くご家庭が難なくお過ごしできるように、 
 棟札の製作に携わる私どもも、同じ思いでお届けいたしました。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。