神具
 2019年8月17日  by sporder
ブログNo.3052  
 御鏡、御鏡台 8寸 
神鏡台を製作しました。 
直径8寸(約24㎝)の神鏡を据えられます。 
材質は桧材を使用しております。 
神鏡台に彫り込まれる文様は、 
 雲や水をはじめとする自然の事象が基本形でございますが、
  竜や大鳥などが彫り込まれることもございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月13日  by sporder
ブログNo.3051   
 御額(神額)1尺 無地  
御額(神額)を製作しました。 
高さ1尺(約31㎝)幅7寸(約21㎝)材質は木製です。 
縁と内枠は金色仕上げでございます。  
通常は、御神名を彫り上げ彩色(金、黒、赤等)で仕上げすが、
 今回は無地で仕上げました。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月11日  by sporder
ブログNo.3049 
 御簾  御簾綾金糸入り 萌黄 89×20㎝  
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭で御霊をお祀りされるにあたり、神床に設えられます。 
幅89㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
 布は綾錦金糸入り萌黄、房はより房紫です。 
落ち着きのある萌黄の生地に、明るい紫の房が映え、 
 美しい組み合わせの一つでございます。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月9日  by sporder
ブログNo.3047 
 八脚案 八足 桧製 36×17×27.5㎝ 
八脚案(八足)を製作しました。 
ご家庭の神棚に設えられます。 
幅36㎝奥行17㎝高さ27.5㎝、材質は桧製です。 
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月7日  by sporder
ブログNo.3046 
 引立烏帽子(引き立て烏帽子) 鉢巻付・紐付き  
引き立て烏帽子を製作しました。 
お祭りに男の子が着用されます。 
形状は、懐中烏帽子より長く、後に反りの出た
 『引き立て烏帽子』で、下部に紐が付いた仕様です。  
烏帽子のサイズは、大人用よりやや小さく仕上げました。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月6日  by sporder  
 
ブログNo.3045 
 神鏡台 3寸5分用(直径約9.5㎝)溝幅6mm 
溝幅の広い神鏡台を製作しました。 
ご家庭の神棚に据えられます。 
直径9.5㎝の神鏡用で、溝幅を標準仕様より広く6mmに仕上げました。 
材質は、桧製でございます。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月5日  by sporder 
 
ブログNo.3044 
 紫房 切房 5寸 80㎝  
紫房を製作しました。 
お祭りの際にご使用される、祭具にお取り付けされます。 
房の長さが5寸(約15㎝)全長80㎝、切房、色は紫です。 
今回製作の御品は、小さな祭具の飾りの一つではございますが、 
 職人の手によって丁寧に仕上げられ房は、
 それだけでも、見入ってしまうほどの美しさがございます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月4日  by sporder
ブログNo.3043
  御簾 交織倭錦 麻房 90×90㎝   
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅90㎝丈90㎝、竹は綿糸表編み、 
 布は交織倭錦、房は麻房3段染です。 
倭錦の生地に麻房3段染の組み合わせは、
 色合いのバランスも美しく、
 大切に継承されている神祭具のデザインの一つでございます。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月2日  by sporder
ブログNo.3041  
 剣袋 36×6㎝ 正絹本倭錦 赤 白裏布付    
剣袋をお仕立てしました。  
御造営に伴い、神祭具を新調されます。 
全長27㎝の剣が納まるように、 
 長さ36㎝幅6㎝、布地は正絹本倭錦、房は朱色です。 
赤地に多色の小葵柄が織り込まれた倭錦は、
 神祭具で多用される布地でございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。