神具
 2019年12月26日  by sporder
ブログNo.3169  
 御簾 正絹菊七宝朱地 より房2段染 180×60㎝  
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の神床の設えられます。 
幅180㎝丈60㎝、竹は綿糸表編み、
 布は正絹菊七宝朱地、房はより房2段染です。 
多色の菊と小葵が織り込まれた朱色の生地は、
 控えめながらも花があり、紅白のより房と組み合わせは、
 お互いを引き立てあう組み合わせでございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月26日  by sporder
ブログNo.3168  
 八脚案 桧製 75×35×75㎝ 
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅75㎝奥行35㎝高さ75㎝、材質は桧製です。 
天板と脚は蟻差しで仕上げております。  
奥行が深く、安定感のある八脚案に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月24日  by sporder
ブログNo.3166  
 御簾  45×55㎝ 綾錦金糸入り 朱地 
御簾をお仕立てしました。 
社殿内の御簾を新調されます。 
幅45㎝丈55㎝、竹は綿糸表編み、
 布は多色の小葵柄が金糸とともに織り込まれた、 
 綾錦金糸入り朱地でございます。 
新調の神具で、新年を迎える準備を整えておられます。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月23日  by sporder
ブログNo.3166 
 鈴緒 下垂れ取替 
鈴緒の下垂れをお取替しました。 
お正月を前に、拝殿前に設えられた
 鈴緒の下部の麻垂れのお取替です。 
専門職人の手により、本麻の垂れが新調されました。 
左右には赤色で彩色した麻が配されております。  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月22日  by sporder
ブログNo.3165 
 高張提灯 1尺4寸 天つなぎ 丸に梅鉢 底割れ 油引き仕様 
高張提灯を製作しました。 
神殿玄関前の左右に掛けられます。 
直径1尺4寸(約40㎝)底割れ油引き仕様でございます。 
前後には 『丸に梅鉢』紋と教会名、
 上部には『天』の文字を意匠化した、天つなぎを赤色で描いております。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月21日  by sporder
ブログNo.3164  
 三方 木曽桧 7寸 脚:入れ子仕様  
木曽桧材の三方(三宝)を製作しました。 
神殿で、ご神饌用の三方としてご献饌されます。 
折敷の幅が7寸(約21㎝)、
 脚を組み合わせて、コンパクトに収納できるように、
 入れ子式で仕上げました。 
仕上がった木曽材の三方は柾目材で、
 人肌のような白と赤黄色が絶妙に混じった色合いが美しく、
 いつも見入ってしまう神具の一つでございます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月20日  by sporder
ブログNo.3163
 八脚案(神饌台・八足台)スプルース製 91×15×68cm  
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。 
ご家庭の神床に、ご神饌用の台として設えられます。 
幅91㎝奥行15㎝高さ68㎝です。 
材質は天板がスプルース材、脚は吉野桧材でございます。 
天板と脚は、蟻差しで組み立てるかたちで仕上げております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月19日  by sporder
ブログNo.3162
 胡床 黒塗り 新倭錦緑
胡床を製作しました。 
御祭典にご使用されます。 
通常サイズより大きい大型の胡床です。  
生地を黒塗に仕上げ、座面は新倭錦緑でございます。   
控えめで落ち着きのある胡床に仕上がりました。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月18日  by sporder
 ブログNo.3161  
 高張提灯 1尺3寸 御神燈(くずし文字)幕柄  
高張提灯を製作しました。 
御祭典にご使用されます。 
直径1尺3寸(約37㎝)、
 正面には『御神燈』をくずし文字で描き、
 裏面は『氏子中』、全体に幕柄を描いております。
彩りが豊かな、美しい提灯に仕上がりました。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2019年12月16日  by sporder
ブログNo.3160  
 太鼓火炎 座金(袴金具)修理  
太鼓の火炎の座金(袴金具)の修理を行いました。 
長期のご使用による振動で、丸枠に火炎を取り付ける座金(袴金具)が破損し、
 火炎が揺れる不安定な状態でございました。 
座金を丸枠から取り外し、専門職人の手によって、座
 金の破損箇所を取替え、元の状態に戻しました。 
修理の完了した金具を丸枠にお取り付けし、
 火炎を安定して取り付けることができるようになりました。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。