神殿 ・ 社殿
2020年7月11日 by sporder
ブログNo.3335
神鏡、神鏡台 1尺
神鏡及び神鏡台を製作しました。
社殿の前に設えられます。
神鏡の直径が1尺(約30㎝)
台幅43㎝奥行11.5㎝ 総高さは約53㎝でございます。
神鏡台の材質は木曽桧材で、
専門職人の手により『雲』柄をはじめ
伝統の意匠が彫り込まれております。

カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2020年7月10日 by sporder
ブログNo.3334
御簾生地 雅 赤地白紋 六釜
御簾の生地が織上がりました。
大型神殿用の御簾生地です。
生地は深みのある赤色と、
生地が厚く質感が高く感じる『雅』でございます。
完成した生地は、御簾の仕立て職人の手にわたり、
裁断して縫製作業に移ります。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2020年7月2日 by sporder
ブログNo.3327
御簾 260×150㎝ 3枚割 菊七宝朱地、麻房3段染
御簾をお仕立てしました。
神殿に設えられます。
総幅260㎝の空間に3枚割、丈は150㎝です。
(一枚当たりの幅 86.6㎝)
竹は綿糸表編み、布は正絹菊七宝朱地、房は麻房3段染です。
朱色の柔らかな色合いに
多色の菊と小葵の七宝柄が品良く織り込まれており、
彩り豊かな美しい御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2020年6月21日 by sporder
ブログNo.3318
白木ぼんぼり 3尺六角足 ローソク仕様
白木ぼんぼりを製作しました。
全高3尺(約90㎝)材質は桧製です。
通常は電装仕様でございますが、
今回はご指定により内部に火皿を取り付けたローソク仕様にしております。
火袋サイズは同じ3尺でも、
十字足よりも六角足の方が大きくなり、
一層重厚に感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 照明 御明かり 灯明 | コメントは受け付けていません。
2020年6月19日 by sporder
ブログNo.3316
御帳台 覆 上紡績緞子 布筋赤紫胡蝶柄入り、 朽木入り
御帳台の覆を製作しました。
社殿改修に伴い、
御神体を納める御帳台の覆を新調されます。
幅47㎝ 奥行37㎝ 高さ54.5㎝、
素材は質感の高い上紡緞子、布筋は赤紫胡蝶柄入り
朽木摺柄入りです。
お仕立ては、裏付きでございます。
別に製作いたしました、『茵(しとね)』ブログNo.3296 、
『厚畳二方縁』ブログNo.3301 、
『厚畳四方縁』ブログNo.3315 を据えて完成いたしました。
新調の御帳台は、この機会しか目にすることはできないということで、
氏子の方々全員にお披露目をされた後、
社殿に納めてご遷宮を取り行われます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2020年6月18日 by sporder
ブログNo.3316
御簾 新倭錦 赤 切房3段染 118×40㎝
御簾をお仕立てしました。
ご神前に設えられます。
幅118㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤、房は切房3段染です。
ご指定により、裾には、下縁をお取り付けしております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2020年6月17日 by sporder
ブログNo.3315
八脚案(八足・神饌台)桧製 45×21×24㎝
八脚案(八足・神饌台)を製作しました。
御神前に設えられます。
幅45㎝奥行21㎝高さ24㎝、材質は桧製です。
天板と脚部は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2020年6月14日 by sporder

ブログNo.3313
金幣 吊り下げ型 2尺5寸2-2
金幣は幣の形状により『切り下げ型』、
『吊り下げ型』の2種類ございます。
また、『切り下げ型』が3本連立する、
3本立てもございます。
今回の御品は、幣軸が台に差し込まれ、
抜き取ることができますが、
小さな金幣になりますと、
幣軸と台が一体化したものがございます。
ご指定により、台の裏側には、
御奉納者のお名前、年月日を記しております。

カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。