神殿 ・ 社殿

門帳(戸帳) 160×60㎝ 人絹緞子 布筋赤紫胡蝶柄入り 朽ち木入り 両面仕立て 

2020年9月16日 by sporder

ブログNo.3384 
門帳(戸帳) 160×60㎝ 人絹緞子 
布筋赤紫胡蝶柄入り 朽ち木入り 両面仕立て 

門帳をお仕立てしました。 

二十年に一度の御造営で、拝殿の門帳をお取替えされます。 

幅160㎝丈60㎝、生地は人絹緞子、
布筋赤紫胡蝶柄入り、朽ち木摺柄入り、両面仕立てでございます。 

十枚の門帳をお取替えされ、
清々しいお気持ちで祭事を執り行われることと存じます。

 

 

 

 

 

御簾 正絹菊菱朱地 切房2段染 88×90㎝  

2020年9月13日 by sporder

 

 

 

ブログNo.3382 
御簾 正絹菊菱朱地 切房2段染 88×90㎝  

御簾をお仕立てしました。 

御造営改修に伴い、社殿の御簾を新調されます。 

幅88㎝丈90㎝、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は切房2段染です。   

朱色の背景に
多色の菊菱文様が織り込まれた生地で仕上げられた御簾は、
格調高く雅やかな雰囲気が感じ取れます。

 

戸帳 人絹緞子 88×90㎝ 袷仕立て 布筋両面 中割れ

2020年9月9日 by sporder

ブログNo.3378  
戸帳 人絹緞子 88×90㎝ 袷仕立て 布筋両面 中割れ

戸帳をお仕立てしました。 

20年に一度の御造営遷宮にあたり、
社殿の内部を新調されます。 

幅88㎝丈90㎝、生地は人絹緞子、
布筋紫胡蝶柄入り、朽木摺り柄入りです。 

戸帳の中央に切込みの入った「中割れ仕立て」でございます。 

20年前に製作させていただいた寸法、仕様を、
今回は全く同じく再現いたしました。 

20年後の新調の御見本となるようにとの思いを込めて、
お仕立てし、お届けいたしました

 

御簾 正絹本倭錦 麻房 78×30㎝

2020年9月6日 by sporder

 

 

ブログNo.3376 
御簾 正絹本倭錦 麻房 78×30㎝  

御簾をお仕立てしました。 

ご神前に設えられます。 

幅78㎝丈30㎝、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。  

倭錦(やまとにしき)に織り込まれた「小葵」は、
有職文様を代表する文様の一つで、

銭葵という植物がモチーフになっているとも伝えられ、
生命力が強いことから、
永きにわたる繁栄の意味が込めらているといわれます。

 

御簾 白糸編み 白地紗綾形布 切房白 138×50㎝ 

2020年9月4日 by sporder

 

ブログNo.3374 
御簾 白糸編み 白地紗綾形布 切房白 138×50㎝ 

御簾をお仕立てしました。 

幅138㎝丈50㎝、竹は白糸表編み、布は白地紗綾形、
房は切房白(ブログNo.3362)でございます。 

竹生地以外は白一色に統一された御簾が掛けられた空間は美しく、
穢れのない清純さが感じられることでしょう。

神鏡、神鏡台 1尺4寸(約42㎝)

2020年9月3日 by sporder

ブログNo.3373 
神鏡、神鏡台 1尺4寸(約42㎝) 

大型の神鏡台を製作しました。 

神殿に納められます。 

神鏡の直径が1尺4寸(約42㎝) 材質はステンレス製です。 

神鏡台は木曽桧製で、台幅は58㎝奥行13㎝、
神鏡を据えた高さが76㎝でございます。 

神鏡台には、雲や水など自然の事象が彫り込まれおり、 
神殿に納まると一層格調高く見える御品でございます。

 

 

 

 

 

御簾 新倭錦 赤 切房2段染 42×42㎝

2020年8月31日 by sporder

ブログNo.3371
御簾 新倭錦 赤 切房2段染 42×42㎝
 
御簾をお仕立てしました。

20年に一度の御造営に際し、
社殿の御簾をお取替新調されます。

幅42㎝丈42㎝、竹は綿糸表編み、
布は小葵柄が織り込まれた新倭錦赤地 、
房は切房紅白2段染でございます。

八脚案 スプルース 67×25×51㎝ 

2020年8月30日 by sporder

ブログNo.3370
八脚案 スプルース 67×25×51㎝ 

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
神殿に設えられます。 

幅67㎝奥行25㎝高さ51㎝、
材質は天板がスプルース材、脚は吉野桧材です。 

天板と脚は、蟻差しで組み上げる仕様でございます。

真榊 3尺 五色布(正絹) 全高約160㎝

2020年8月29日 by sporder

ブログNo.3369 
真榊 3尺 五色布(正絹)全高約160㎝  

真榊が完成しました。 

白木の台に白木棒を立て、上部には榊葉を差し、
その下に、五色布(ブログNo.3363)、
三種の神器(ブログNo.3364)を設えます。  

正絹の五色布が鮮やかで、一層格調高く見えます。

 

 

 

 

 

御簾  竹 絹糸一本返し編み 正絹本倭錦 房無し、中筋:無し 84×45㎝(30㎝巻上)

2020年8月25日 by sporder

 

 

 

 

 

ブログNo.3366 
御簾  竹 絹糸一本返し編み 正絹本倭錦 房無し、中筋:無し 84×45㎝(30㎝巻上)

御簾をお仕立てしました。 

神殿に設えられます。 

御簾は品質は高く、
できるだけシンプルで、清楚に見えるようにとのご指定を頂きました。

84×45㎝ 、竹は絹糸一本返し編み、布は正絹本倭錦、 
天布(帽額)は細く、中央の布筋(縦布)と房は無しです。 

仕上がった御簾を眺めますと、 
布筋と房が無い故に竹と編み糸が映え、
シンプルで質の高い御簾に仕上がりました。