トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.4814 八脚案 桧製 3尺5寸×1尺×67㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
幅3尺5寸(約105㎝)奥行1尺(約30㎝)奥行67㎝、 材質は桧製です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でござます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.4814 霊璽 柱型 白木製 覆:綾錦金糸入り 朱地
霊璽をご用意しました。
台座が7.5cm角、高さ21.5㎝ 白木製の柱型です。
覆は、綾錦金糸入り 朱色でござます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎
ブログNo.4813 唐櫃 担ぎ型用 覆2-2
ブログNo.4812の続きです。
完成した唐櫃に覆を被せ、担ぎ棒を通して完成となります。
担ぎ棒は桧製、全長180㎝、4.5×6㎝角でございます。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.4812 唐櫃 担ぎ型用 覆 2-1
担ぎ型唐櫃用の覆をお仕立てしました。
幅39㎝奥行39㎝高さ35㎝、布地は小葵柄が織り込まれた人絹緞子でございます。
布筋は赤紫、胡蝶鳥柄入りでございます。
ブログNo.4811 唐櫃 桧製 担ぎ型 38×38×35㎝
担ぎ型の唐櫃を製作しました。
幅38㎝奥行38㎝高さ35㎝、材質は桧製です。
側面には、横棒が入るように別注で製作いたしました取手金具をお取り付けしております。
ブログNo.4810
鈴緒 6尺×2寸 紅白布巻
鈴緒を製作しました。
御神前にお取り付けされます。
全長6尺(約180㎝)太さ2寸(約6㎝)です。
紅白布巻仕様で、桐材の木枠正面には、赤色で奉納の文字を彫り込んでおります。
ご指定により、御奉納者名や年月日を木枠の側面や後ろ面に彫り込むことも可能でございます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.4809 八脚案 桧製 120×30×70㎝
八脚案(八足台、神饌台)を製作しました。
ご祭典にご使用されます。
幅120㎝奥行30㎝高さ70㎝、材質は桧製です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
ブログNo.4808 旗 155×100㎝ テトロンツイル
旗を製作しました。
幅155㎝丈100㎝、素材はテトロンツイルでございます。
全体を濃い紫に染め上げ、 中央に丸紋を白抜きで染め抜いております。
ブログNo.4807 高張提灯 24×52㎝
太神宮 高張提灯を製作しました。
7月に開催される夏祭りにご使用されます。
直径24㎝高さ52㎝、高張型の和紙張り提灯です。
正面には「太神宮」、後面は「町内安全」を黒色で記しております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯
ブログNo.4806 赤ぼんぼり 塗り替え(簡易塗装) 3尺
赤ぼんぼりを塗り替えました。
高さ3尺(約90㎝)の大型のぼんぼりです。
長年のご使用で、本体の色があせ、火袋も数か所破れておりました。
全体を綺麗に整えた上で、全体を深みのある赤色で塗装しました。
火袋は正絹の赤羽二重で張り上げ、柱には丸に梅鉢金具をお取り付けいたしました。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 照明 御明かり 灯明