トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
783 団体旗 エクスラン(エキスラン)
団体旗を製作しました。 旗上部に 両端が黒塗りの横棒を差し込み、 左右を飾紐房で結んで 旗用の棒に下げられます。
素材はエキスラン製で、紫地に文字を白抜きしております。 ざっくりとした風合いのエクスランの他に、 テトロン地や綿地でも製作しております。
カテゴリー: 神具, 祭具
732 八脚案(神饌台・八足台) 三段型 スプルース
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。 ご家庭の神床に、御神饌用の段として設えられるもので、 材質はスプルース材です。
寸法は、幅120cm 奥行き24cm 高さが60、45、30cm と15cmの段差をつけています。
仕上がった案を並べてみると、全体のかたちに 安定感と美しさを感じます。
それは、均等な段差に加えて、 高さと幅の比率が1:2と 日本美のバランスの一つである 等量分割になっているからだと思います。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足
731 弓張提灯 『御輿用』
弓張提灯を製作しました。 祭りの御輿を先導されるときにご使用されるものです。
素材は和紙張りで、油引きをしております。
正面には『御輿用』 後ろ面には 神社名を入れてました。
小さな提灯ですが、表面に楷書の『御輿用』が大きく入り、 端然とした雰囲気のある 提灯に仕上がりました。
カテゴリー: 提灯
730 鈴緒 4尺5寸 3色布巻き
鈴緒を製作しました。 全長4尺5寸(約135cm)の三色布巻きです。
長さに対して太さがあり、安定感が感じられます。
赤・白・紺 三色の色合いと 、生成りの自然な麻色が調和して、 落ち着きのある鈴緒に仕上がりました。
カテゴリー: 神具
729 八脚案(神饌台・八足台) 桧製 ジョイント金具仕様
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。 ご家庭の神床に設えられるもので、材質は木曽桧材、 脚部が取り外せるジョイント金具仕様です。
八脚案の天板は、天然素材のため 分解した状態で保管されと 天板に反りがでることがあります。
それを防止のために天板裏に桟を入れ、その部分に金具を埋め込んでおります。
見た目を重視される場合には、 天板裏に直接金具を埋め込むこともできます。
桧材の特有のやわらかな色合いの案に仕上がりました。
カテゴリー: 八脚案、神饌台、八足
728 高張提灯 社紋入り 房付き
高張提灯を製作しました。 拝殿の左右に設えられるもので、寸法は、直径1尺4寸(約40cm)です。
正面には旧字で『献燈』 左右に立木瓜の社紋を赤色で入れ、 後ろ面には『氏子中』の文字を入れております。
提灯の下部には、 赤一色のより房をお付けしました。
提灯下部に設える房は、色や仕様が様々で、 そこにも伝統やしきたりが 大切に継承されています。
727 御簾 新倭錦 切房三段染め 三枚割
御簾をお仕立てしました。
神殿に設えられるもので、 中御簾の幅を広くした三枚割り御簾です。
竹は綿糸表編み、布は赤新倭錦、 房は三段染めの切房をおつけしております。
三段染め房の黒色が、 晴れやかな赤地の御簾に落ち着きを持たせています。
カテゴリー: 御簾
726 太刀袋 紫色
太刀用の袋を製作しました。 全長65cm用のものと、 それより短めの2枚です。
布は御指定で綿地の紫で、裏付きのお仕立てです。
三種神器用の剣袋は、本倭錦等の有職柄が多いのですが、 太刀の場合は、晴れやかな金襴布等でお仕立てすることもございます。
725 水無月一日 早朝の山の辺の道
水無月一日 早朝の山の辺の道 です。 昨日から降り続いた雨が朝には上がり、 柿の青葉には露が残っています。
道沿いの苗代には、若緑の苗が育ち、 山の辺の道でも田植えが始まります。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道
724 御簾 赤地白紋 寿 切房紅白二段染
3枚割り用袖御簾 御簾をお仕立てしました。 (24×90cm 2枚)
ご家庭の神床に設えられるものです。
御簾は三枚割りの仕様ですが、 中御簾はすでにご用意されておられるため、 左右の袖御簾のみの製作です。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋 寿 房は紅白二段染の切房です。
『寿』の赤色は、やや明るめの赤色になります。