トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
625 八足(八脚案) 木曽桧製
八足(八脚案)を製作しました。 材質は、天板が木曽桧の板目、脚部は吉野桧です。
寸法は、幅、奥行、高さとも ご指定の寸法で仕上げました。 (今回の寸法は、幅約60cm)
木曽桧の板目は、天然素材のため、 製作ごとに木の目の流れ具合や、 人肌色をベースとした 赤や白の色合いの強さが異なります。
しかし、そのそれぞれの組合わせに、 意図しない美しさが宿っているように思います。
カテゴリー: 八脚案、神饌台、八足
624 御簾 綾錦萌黄金糸入り 切房二段染め
御簾をお仕立しました。 布は綾錦萌黄金糸入りで、竹は表編み、房は切房紅白二段染めです。
社殿の前にしつらえられるもので、2枚の御簾を並べられるため、 布の柄合わせをしております。
萌黄地の布と 紅白二段染めの房の組合わせによって、 全体が可憐な感じに仕上がりました。
カテゴリー: 御簾
623 IPAD木製台 桧製スタンド
ipadのスタンドを製作しました。 フロントに置かれるため、 白木の風合いで安定感のある質感の高い台にしてほしいとのご依頼です。
厚地の木曽桧の一枚板に、蟻差しで脚を組み入れています。
Ipadはカバーをせずにそのまま置かれるため、 本体の厚みに合わせています。 縦置き、横置き 双方の場合に桧の厚板が見えるので、 落ち着きが感じられます。
Ipadと、桧の自然な色合いが馴染んでいるように思います。
カテゴリー: その他
622 弓張提灯 丸に立ち沢瀉(おもだか) 家紋入り
弓張提灯を製作しました。 正面に家紋の 丸に立ち沢瀉(おもだか)を赤色で大きく描き、 裏面には 大字の名前と、お名前を入れております。
二等辺三角形のお沢瀉(おもだか)の葉が、 家紋の中心に配されている デザインが印象的です。
カテゴリー: 提灯
621 半纏(はっぴ) 淡黄色地 文字黒色
半纏(はっぴ)をお仕立しました。 昨日掲載の半纏と同仕様で、生地の色が淡黄色(クリーム色)です。
十人衆の中で長の方が御召しになります。
紺色の半纏の中で、淡黄色の半纏はひときわ清々しく映えると思います。
カテゴリー: 装束類
620 半纏(はっぴ) 紺地 文字白抜き
半纏(はっぴ)をお仕立しました。 神社の『十人衆』と呼ばれる氏子の方がお召しになるものです。
生地を染め上げて文字を白抜きすることもできますが、 今回は 綿の紺色の生地に 社名等白色で入れております。
ご指定により、袖口は通常のサイズより、やや広めにしました。
2月の節分の時期に、新調された半纏を着て祭事をむかえれれます。
619 額受布団(額ふとん) 赤正絹羽二重地
額受けの布団をお仕立しました。
大型の額にしつらえられるもので、 底部の長さは30cm、高さを押さえ気味に仕上げました。
布は赤色の正絹羽二重生地です。
桧材の額縁の白木色に正絹羽二重の赤色が引き立ちます。
カテゴリー: 神具, 祭具
618 山の辺の道 如月二日の朝
如月二日の朝の山の辺の道です。
強い風に吹かれて時折雪が舞い、この冬一番の冷え込みです。 流れの早い雲の隙間からは、日の光が差し込んでいます。
山裾に延びる山の辺の道は、奈良盆地の中では比較的高い位置で、 万葉集に詠まれた大和三山を見渡すことができます。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道
617 鈴緒 紅白布巻き 全長40cm ご奉納者名入れ
鈴緒を製作しました。
末社様の社殿にしつらえられるもので、 全長40cmの小型の鈴緒です。
鈴緒の枠に、御奉納者のお名前や、年月日を彫り込むこともできますが、 今回の鈴緒は枠が小さいため、苗字の二文字を入れました。
紅白の鈴緒は、清楚で慎ましやかな感じがします。
616 八脚案 スプルース材 ジョイント金具仕様
八脚案を製作しました。
幅75cm奥行き30cm高さ80cmで、 材質はスプルース材です。
脚部は分解のできるジョイント金具仕様です。
金具は、天板の裏側に直接埋め込むこともできます。 しかし長期間分解した状態にされると、 天板に若干の反りが生じることがあり、組立にくくなります。
天板の反りが出にくいように、 天板裏に蟻差しで桟を入れ、その裏に金具を埋め込みました。