ブログNo.1218
三方(三宝) 8寸 吉野桧製 へそ付き(台付き)
三方を製作しました。
折敷の幅が8寸(約24cm)の三方です。
折敷の裏側に脚がずれないように、へそ(台)を取り付けております。
吉野桧の三方は、板目で仕上げており、
吉野材特有の白赤の混ざり具合が異なりますが、
それぞれに意図しない自然の美しさが感じられます。
ブログNo.1217
神殿神具一式 御社、御簾、八脚案(神饌台)等
神殿神具一式を納入しました。
御社は台幅4尺(ブログNo.1206)、2尺5寸、3尺の三社、
神饌用の台(ブログNo.1201)はそれぞれ3台づつ設えております。
御簾は、両面仕立ての外陣(ブログNo.1207)、
内陣には前御簾と奥御簾の二重御簾仕様です。
外陣上部には額(ブログNo.1211)、
下部には横型の賽銭箱(ブログNo.1198)を配しています。
障子を通して柔らかな光が差し込み、
神殿中央に座して拝すると、穏やかで清々しさが感じられます。
ブログNo.1213
ご家庭の御霊舎の祀り (御霊舎、御簾等)
御霊舎神具一式を納入しました。
神床としてご用意いただいた場所に、
御簾(ブログNo.1212)、菰(い草)を設え、
最上段に御霊舎(特大)、白木灯篭、
中段下段には御神饌用の三方を据えております。
内壁や袋戸等白い色合いの中に、
桧製の社や三方がおさまり、清純な雰囲気が感じられます。