トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.2360 八脚案(八足台・神饌台) 黒塗り ジョイント金具仕様 桧製 120×24×40㎝
八脚案(八足台・神饌台) を製作しました。
幅120cm奥行24cm高さ40cm 材質は桧製です。
分解収納できるようにジョイント金具仕様で仕上げ、 全体を黒塗りで仕上げております。
木工職人と塗師の連携により 上質の案に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 室礼の具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.2359
八脚案(神饌台、八足台)桧製 43×35×80㎝
八脚案(八足台)を製作しました。
幅43cm奥行35cm高さ80cm 材質は桧製です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様です。
幅に対して脚部の高い案ではございますが、 奥行きが深いため、安定が保たれております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.2358 円座2尺2寸 渦巻き
円座を製作しました。
直径2尺2寸(約67cm)の大型の円座です。
素材はイ草を使用し、 編み方は古来より伝わる、渦巻き型です。
畝が大きく サイズが大きくなると製作難度が上がりますが、 熟練の職人の手業によって綺麗な円状に仕上がりました。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.2357 御簾 90×90㎝ 新倭錦赤 切房2段染
御簾をお仕立てしました。
社殿に設えられます。
幅90㎝丈90㎝、竹は綿糸表編み、布:新倭錦赤、 房:切房ニ段染、裏付き仕立てです。
御簾は常時巻き上げておかれるため、 下縁はお取り付けしない形でお仕立てしております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎
ブログNo.2356 拍子木 紫檀 9寸 細型
拍子木を製作しました。
紫檀材を使用し、全長9寸(約27㎝)に仕上げております。
大型の拍子木ですが、軽量化して扱いやすくするために、 より上質な材を選択してうえで、 標準的な寸法より 細めに仕上げております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類
ブログNo.2355 海老錠 5寸 本金メッキ
海老錠をご用意しました。
社殿の御扉に設えます。
幅約16㎝ 軸の働き部分は約11㎝です。
御扉の鍵は、海老錠、舟形錠、鰤錠など、 海にまつわる生き物や道具をモチーフにしたものがあります。 また、扉の安全を一層強固にするために、 樞錠(くるるじょう)と呼ばれる 扉内部に、落とし猿、横猿、閂(かんぬき)構造を持った鍵を、 併用されることもございます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.2354 御簾房 より房平頭 6寸 3段染
御簾房を製作しました。
神殿内の御簾房をお取替されます。
房本体の長さが6寸(約18cm)、より房平頭仕様です。
染分けは白赤黒の3段染で、 鈎に掛けて40㎝に巻き上げられるように紐を調整しております。
3段染の房は、 職人が1色づつ手染めで染め上げる完全な手造りのお品で、 染分けの位置を揃えるには、 相当の熟練の技と先代から引き継ぐ様々な経験の賜物でございます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
ブログNo.2353 門帳(戸帳) 人絹緞子両面仕立て291×40㎝ 布筋赤紫 胡蝶柄入り 朽木入り
門帳(戸帳)をお仕立てしました。
拝殿の正面に設えられます。
幅291㎝丈40㎝、布は人絹緞子小葵地模様入り、 布筋赤紫胡蝶柄入り、 朽木入りです。 前
後から見える位置のため、お仕立のお仕立てをしております。
ブログNo.2352 山の辺の道 水無月早朝の田んぼ
水無月早朝の山の辺の道です。
道沿いのん田んぼには、水が入り、 青垣のように続く東の山々が映りこんでいます。
餌を求めて、多数の野鳥の姿も見え、つがいの鴨は、 わずかな水深の田んぼを心地よく泳いでいます。
水の流れる音や鳥のさえずり、 日が差し込むと、水面は輝き、 これから育まれる自然の恵みが、確かに感じられます。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道
ブログNo.2351 木枠(井桁)100×100×3㎝(材3cm角) 吉野桧
木枠を製作しました。
堂内上部に設えられます。
縦横とも100cm、材は3cm角の吉野桧を使用しました。
材のそれぞれに切りこみを入れて、 歪みが出ないように組み合わされております。