トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.2516 御社台 76×30×39cm 桧製
御社台を製作しました。
ご家庭の神床に御霊舎の台として設えらます。 幅76㎝奥行30㎝高さ39㎝、材質は総桧製です。
一旦設置すれば隠れるところではございますが、 正面だけでなく側面にも、 職人の手業により、束や貫が丁寧に組み込まれております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎
ブログNo.2515 御簾 正絹 緑梅鉢紋入り96.5×46㎝ より房3段染 (パイプ入)
御簾をお仕立てしました。
新居に神床をおつくりされ、御簾を新調されます。
幅96.5㎝丈46㎝、竹は綿糸表編み、 布は正絹本倭錦緑梅鉢紋入り、房はより房3段染です。
御簾布は、お部屋の雰囲気に合わせて、緑地をお選びいただきました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
ブログNo.2514 門帳 180×50㎝ 上紡緞子 布筋赤紫 朽木入り
門帳をお仕立てしました。
神床に設えられます。
幅180㎝丈50㎝、生地は厚みのある上紡緞子です。
布筋は赤胡蝶柄入り、 朽木摺り柄入りです。
三方のお取り付けに合わせて(正面90㎝左右45㎝)布筋も最適になるように 配置しております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具
ブログNo.2513 高張提灯 1尺4寸 奉燈 丸に結び雁金
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)和紙張り油引き仕上げです。
正面には『奉燈』、後面には氏名、 側面には『丸に結び雁金』を黒色で入れております。
御祭典の提灯の正面文字は、 『御神燈』、『献燈』、『奉燈』をはじめ様々な 書式がございますが、 新調の際にも、書体や書式も継承されます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯
ブログNo.2512 八脚案(神饌台、八足台) 桧製 90×15×30,15㎝ 2段型
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
新居にお住まいされるにあたり、 神床に設えられます。
幅90㎝奥行15㎝、高さは30cm15㎝の2段型です。
材質は桧材を使用しております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.2511 御簾 素竹白糸編み 白より房 90×75㎝
幅90㎝丈75㎝、竹は染めていない素竹を使い、 白糸で編み上げております。
布は白地の金襴、房はより房色一色です。
御簾の花菱、鈎等の金具のみが金色で、 その他は 白と素の状態、 まさに、穢れのない『無垢』という言葉どおりの 御簾に感じます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御輿
ブログNo.2510 鈴緒 9尺 3色布巻き 直径2.2寸
鈴緒を製作しました。
お正月に向けて拝殿の鈴緒をお取替されます。
全長9尺(約270㎝)直径2寸2分(約6.6㎝)、 三色布巻き仕様です。
正面には赤色で『奉納』、 裏面には御奉納年月日を赤色で彫り込んでおります。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.2509 八脚案(神饌台、八足台)3段型 スプルース製 118×18×60,45,30㎝
ご家庭の神床にご神饌用の案として設えられます。
幅118㎝奥行18㎝高さ60,45,30㎝の3段型です。
材質は天板がスプルース材、脚部が桧材を使用しております。
段差は御社台と三方(三宝)の高さから、 15㎝の段差で製作しております。
ブログNo.2508 白木椅子 畳 39cm
白木椅子を製作しました。
神殿上段でご使用されます。
材質は吉野桧材、座面は畳張り仕様です。
座面までの高さは39㎝、重ねて収納できます。(スタッキング)
一脚ごとに木の色合いや木目が異なりますが、 それぞれに意図しない自然の美しさが感じられます。
ブログNo.2507 白木時計(六角時計) 白文字盤 電波時計
六角の時計を製作しました。
神殿内外陣にお取り付けされます。
対辺寸法2尺(約60cm)対角寸法68㎝、 厚み約10㎝です。
文字盤は白地、ガラス入り、 電波時計仕様です。
文字盤の色白以外に桧調、 ガラス無しも製作を承っております。