トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.3017 よろづよ額 白木枠 別注 110×38㎝
額を製作しました。
神殿内 外陣上部に設えます。
幅110㎝、高さは上部欄間の高さに収まるように 38㎝に仕上げました。
額の枠組みは木曽桧材を使用しております。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.3016 御簾 三枚割 174×138㎝ 赤地白紋雅10釜(丸に梅鉢紋) 切房
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床の、 正面間口174㎝高さ138㎝の空間の中に、三枚割の御簾を設えます。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅(丸に梅鉢紋)、 房は切房2段染です。
三枚の御簾の割り付けは、中御簾が90×41㎝、 左右は42㎝×138㎝でお仕立ていたしました。
雅の布は生地に厚みがあり、 赤色は濃い緋色に近く、 奥ゆかしさの感じられる色合いでございます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
ブログNo.3015 円座 組編み 2尺1寸
円座を製作しました。
神殿でご使用されます。
直径2尺1寸(約64㎝) イ草製です。
編み方は、畝が細かい『組編み(トビ)』でございます。
ブログNo.3014 高張提灯 直径8寸 御神燈 家紋:梅鉢
高張提灯を製作しました。
お祭りの際に玄関に掛けられます。
直径8寸(約24㎝)長さ約54cm、 高張型和紙張り提灯です。
正面には楷書で『御神燈』、左 右には家紋の『梅鉢』を赤色と黒色で描いております。
後面には家名を入れました。
カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯
ブログNo.3013 八脚案 2段型 桧製 100×21×45,30㎝
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
ご神前に設えられます。 幅100㎝奥行21㎝高さ45㎝、30cmの2段型です。
材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
天板と脚は蟻差しで組み上げる仕様で仕上げました。 幅に対して奥行のバランスが取れた、 安定感のある案に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.3012 石上神宮 早朝の茅の輪
水無月二十九日 早朝の石上神宮です。
翌日の夏越の祓い神事のために、 茅の輪がつくられ封がされております。
祭事の終わった翌々日、文月一日の早朝、 境内の緑は雨のために一層瑞々しく見え、 封の解かれた茅の輪からは、 清らかで穢れなき美しさが感じられます。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道
ブログNo.3011 玄関幕(紫) 丸に梅鉢 テトロンちりめん 440×91㎝
玄関幕を製作しました。
神殿の玄関に設えられます。
幅440cm丈91㎝、生地は厚みがあり質感の高いテトロンちりめんです。
濃い紫色に染め上げた上に、 丸に梅鉢紋を2か所白抜きしております。
幕には、明るい紫の幕房(揚巻房8寸)と 三色巻きの幕紐(白青黒)をご用意いたしました。
ブログNo.3010 御額(神額) 1尺
御額(神額)を製作しました。
鳥居上部に据えられます。
幅7寸(約21㎝)高さ1尺(約30㎝)材質は栓材です。
文字は彫り上げたうえに黒色を施し、内枠と縁は金色で仕上げました。 (文字色は、黒色以外に、赤色、金色を承ります。)
金の縁に、黒色の文字が立体的にくっきりと際立ち、 格調高い御額(神額)に仕上がりました。
ブログNo.3009 八脚案 桧 90×27×75㎝ 脚の間隔:狭
八脚案を製作しました。
ご家庭の神床に、ご神饌用の案として設えられます。
幅90㎝奥行27㎝高さ75㎝、材質は桧材です。
ご指定により、左右の脚を5㎝ずつ内側に入れ、 通常の寸法より脚の間隔を狭く仕上げました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.3008 舟型侍烏帽子
舟形侍烏帽子を製作しました。
御祭典の際にお召しになります。
和紙張りの下地に、黒漆で仕上げた侍烏帽子は、 漆でしっかりと固められておりますので、 軽量でありながら適度な強度を保っております。
製作はすべて職人の手仕事で、 古きから伝わる伝統の工法で一頭ずつ丁寧に仕上がられます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類