祭具
2011年10月2日 by sporder
511
三種神器 鏡袋 正絹菊七宝
三種の神器の鏡袋を製作しました。
9月30日掲載の剣袋と対になるもので、布地は正絹の菊七宝です。
お取替えの際に開封すると、
鏡の裏面に御奉納者の名や奉納年月日が刻み込まれていることがあります。
裏の文字は、このような特別の時しか目にすることがありませんが、
御奉納者のお気持ちは永らえ、受け継がれていくように思います。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年9月30日 by sporder
509
三種神器 剣袋 正絹菊七宝
三種の神器の剣袋を製作しました。
拝殿の真榊にしつらえた剣の袋をお取替えされるものです。
古い袋を開封すると、
神社の歴史を感じさせる長尺の剣(1尺8寸約54cm)がおさめられておりました。
新調の剣袋は、
朱地に和の色が織り込まれた正絹の菊七宝と、
同系色の房紐が上品に調和しています。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年9月21日 by sporder
500
紅白鈴緒と五色布
紅白鈴緒と五色布を製作しました。
全長8尺(約240cm)で、
拝殿の正面に、紅白の糸鈴緒と五色布を重ねてしつらえられます。
桐製の桝の付いた鈴緒の場合は、
御奉納者のお名前を彫りこむこともございますが、
今回は桝がありませんので、五色布にプリントいたしました。
五色の背景によって紅白の緒がより一層際立ち、
ご参拝される方々にもその清々しさが伝わるように思います。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年9月19日 by sporder
499
賽銭箱 栓材 『奉賽』
賽銭箱をご用意しました。
二十年毎の式年造営の際にお取替えされるもので、
寸法は幅1尺8寸(約55cm)で、材質は栓材です。
正面と後面には、ご指定文字『奉賽』『式年造営 氏子中 年月日』 を
黒で入れました。
賽銭箱の正面には、『奉賽』の他に『賽銭』、『賽銭箱』、『奉納』を入れられるほか、
無地にされることもございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年9月17日 by sporder
467
五色布(真榊用) 8尺
真榊用の五色布をお仕立しました。
二十年に一度の村の神社の御造営にあたり、
真榊の五色をお取替えされるものです。
生地は光沢のあるミナロン(化繊)です。
全長が8尺(約240㎝)に対して幅が6寸(18㎝)とやや狭い寸法ですが、
それが神社のしきたりになっています。
真榊の五色は、先端を三角に整えたものや、細く縛ったもの、
布を二重にして、中央に五色の重なりを出したもの等、
先端の形状や、仕立にいろいろなかたちがあり、
神殿をしつらえる神具の意匠と見ると、とても興味深いものがあります。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年9月16日 by sporder
496
戸帳(壁代) 人絹緞子 3尺×8尺
戸帳(壁代)をお仕立しました。
幅3尺(約90cm)丈8尺(約240cm)尺の長尺のもので、神殿にしつらえられます。
生地は、人絹緞子で、布筋は紫地に胡蝶柄を入れており、
仕立ては裏地の付かない単(ひとえ)仕立てです。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年9月12日 by sporder
円座 渦巻き 2尺1寸
直径2尺1寸の渦巻きの円座を製作しました。
一週間前にも職人の親方と 円座の仕上げについて話す機会がありました。
円座は、い草を湿らせて編み上げるのですが、
編み上げ後、すぐに密封したり積上げてしまうと、
湿気が残っているためカビ等が出て、
せっかくの完成品が台無しになります。
かといって、完全に水分がなくなると、
い草自体に張りがなくなり、切れやすくなります。
そういったことから、職人は、一枚づつ適度な水分を保持した状態で乾燥させ、色がやけないように注意をはらいながら、一枚一枚を丹念に仕上げていきます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年9月11日 by sporder
491
御輿台用 下幕
御輿台の下部に巻く 幕を製作しました。
社紋の鎌まんじが、台の四面のそれぞれ中央になるように配置しております。
生地はテトロン製で、軽さとしなやかさが特徴です。
後日、準備の整った金具類と幕を御輿台にしつらえます。


カテゴリー: 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2011年9月7日 by sporder
488
奉書、水引、片木 片木折敷(ブログNo。485)、草鞋(わらじ)
奉書、水引、麻緒、片木 折敷、草鞋(わらじ)をご用意しました。
村の当家(とうや)の方が、毎年ご準備されるもので、
奉書、水引、麻緒(本麻)を使って、御幣などの祭具を御作りになられます。
二名の当家の方が草鞋をはいて、神事につかれるもの、村の伝統です。

カテゴリー: 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年9月5日 by sporder
486
御輿台 木口金具
御輿用の台の木口にお取り付けする金具を製作しました。
専門の錺金具職人の手によって、木口の寸法に合わせ、
1個づつおつくりしております。
素材は厚みのある銅地で、本金メッキを施すことで質感の高い金具に仕上がりました。
ご指定により、金具は浅目で直線に仕上げており、正面には花菱の図柄を大きく入れました。


カテゴリー: 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。