祭具
2013年6月2日 by sporder
ブログNo.1049
銀盃(銀杯) 3寸
銀盃(銀杯)をご用意しました。
本殿改修の御造営記念として、
氏子様が御奉納されるものです。
直径3寸(約9cm)での銀製です。
祭事にご使用される盃は、銀盃のほかに、
陶器(土器)の素焼きや塗り皿、黒や朱の漆で仕上げた木盃等があります。
また、単体でご使用されるだけでなく、
結婚式等では大きさの異なる三種の盃を重ねた組盃(三つ重ね盃)をお使いされ、
それぞれが大切に継承された『かたち』といえます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年6月1日 by sporder
ブログNo.1048
御簾房 より房 紅白2段染め 9寸
御簾房を製作しました。
神殿の御簾に掛かる房のお取り換えです。
紅白二段染めのより房で、
房本体の長さが9寸(約27cm) 、
揚巻(蝶)の結びまでの長さが29cmです。
15間(30本)の房をお取り替えされた神殿は、紅白の色合いが美しい、
明るく清々しい雰囲気になるように思います。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年5月30日 by sporder
ブログNo.1046
祭壇の揺れ止め桟 桧製 6尺祭壇用
祭壇用の揺れ止め用の桟を製作しました。
既存の幅6尺(約180cm)の祭壇の
横揺れを止めるためのもので、
材質は吉野桧材です。
全長150cm幅6cm高さ3cmの桟を、脚部の上下に2づつ取り付けます。
桟の幅を広く、 溝を深めにしましたので、
祭壇の安定が図れると思います。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年5月29日 by sporder
ブログNo.1045
神鏡立て(神鏡台) 本漆塗り 朱塗り仕上げ
お預かりしました 木製の神鏡立て(神鏡台)に、
塗師が本漆塗り朱色で仕上げました。
光沢はありますが、落ち着きのある色合いに仕上がりました。
濃い朱色が銀色の神鏡を引き立て、
桧の八脚案に彩鮮やかに納まるように思います。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年5月28日 by sporder
ブログNo.1044
高張提灯 1尺4寸 正面社紋入り(立木瓜)
高張提灯を製作しました。
拝殿の左右に設えられます。
直径1尺4寸(約40cm) 、
正面には社紋の『立木瓜』、
後には『氏子中』を入れております。
五月の晴れ空から差し込む火の光が提灯を照らし、
和紙張り提灯の美しい光沢に神々しさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年5月27日 by sporder
ブログNo.1043
八脚案(神饌台・八足台) ネジ式 木曽桧製
八脚案を製作しました。
幅90cm、奥行45cm、高さ84.5cm、
天板は木曽桧材です。
祭典が終わると分解して収納されるため、
脚部はネジ式で仕上げております。
奥行きが十分ありますので、
ネジは脚の間に配しています。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年5月26日 by sporder
ブログNo.1042
鈴緒 10尺 三色布巻き
鈴緒を製作しました。
拝殿の前に設えられます。
全長10尺(約3m)、 直径2寸(約6㎝)、
赤白紺の三色布巻き仕様です。
木枠の正面には奉納の文字が赤で彫りこまれています。
今回は入れておりませんが、
側面、裏面等に御奉納者名や年月日を彫りこむこともできます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年5月22日 by sporder
ブログNo.1038
壁代(戸帳) 人絹緞子 単仕立て 胡蝶柄入り 朽木形入り
壁代(戸帳)をお仕立てしました。
神殿の壁面に設えれます。
幅270cm、丈228cm、
布は小葵の地模様が入った人絹緞子に朽木形が摺り込まれ、
赤紫の布筋には胡蝶柄入ります。
布筋の間に配された朽木形は、
朽ちた木の形や木目を意匠化したもので、
朽ちゆく自然の形に美しさを見出すことのできる感性は、
日本人特有のものであると思います。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年5月16日 by sporder
ブログNo.1033
三方(三宝) 木曽桧 9寸 1尺
木曽桧製の三方をご用意しました。
神殿でご神饌用としてご使用されるもので、
天(折敷)の直径が9寸(約27cm)と1尺(約30cm)の2種類です。
木曽桧特有のやわらかな色合いで、
上質の雰囲気漂う柾目の三方が、1尺15台、9寸30台整然と並ぶ様は
壮麗さが感じられるように思います。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年5月14日 by sporder
ブログNo.1031
御霊箱(霊璽箱) 小 中 新倭錦 赤 緑
御霊箱(霊璽箱)を製作しました。
当店既製寸法の御霊箱に、ご指定の布(新倭錦 赤、緑)で仕上げました。
御霊箱の中には、薄板が3~5枚程度入ります。
御霊箱の形や仕様は様々で、今回の仕様の他に
中が棒状のものや、 幣と神鏡、五色布を設えた幣串の形のもの等があり、
外箱も布張りだけや、白木のままの場合もあり、
それぞれが継承されたかたちといえます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。