祭具
 2016年10月22日  by sporder ブログNo.2137
ブログNo.2137
祭 団扇(うちわ) 小  57×74㎝ 
3枚の祭うちわをご用意しました。 
秋祭りで、子ども神輿の先導にご使用されます。 
扇面の幅約57㎝高さ49cm、
全長74㎝です。 
扇面には『祭』を片面に入れております。
(両面に『祭』を入れることもできます。) 
年長の子どもたちが担ぐお神輿の動きに合わせて、
3人の小さな子どもたちが力いっぱい新調の団扇で扇ぎ、
ほほえましく見守る地元の人たち、 
そんな光景を想像してしまいます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
  2016年10月20日  by sporder ブログNo.2136
ブログNo.2136
 厚畳 繧繝二方縁 74.5×18×1.5㎝  
厚畳を製作しました。 
大型の御霊舎の中に設えます。 
幅74.5㎝奥行18㎝高さ1.5㎝ 、
二方縁仕様で縁は繧繝布を使用しております。 
繧繝は菱やラインモチーフに、青朱緑黄はじめ彩豊かな色合が特徴で、
有職柄の中でも、格調の高い布地一つでございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2016年10月19日  by sporder ブログNo.2135
ブログNo.2135 
社殿金具3-3 
扉金具 総八双 本金メッキ仕様  
扉金具を製作しました。 
大型社殿の扉部分にお取り付けされます。 
中央に配される4枚の金具は全長6寸(約18cm)  
上下の隅に配される金具は全長3寸(約9cm)です。 
金具の配置によって呼称が変わり、
今回の金具の配置は最高の仕様で、『総八双』と称されます。 
扉の引手となる定木自体に厚みがあるため、 
定木金具は側面に回っております。 
金具、社殿、御簾、、厚畳、戸帳等
細分化された職人のプロの手業の集大成によって、新しい社殿が出来上がります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2016年10月17日  by sporder ブログNo.2134
ブログNo.2134
 旗 エキスラン紫地 丸紋 155×100cm  
旗を製作しました。 
神殿内に掲揚されます。 
幅155cm丈100cm、
生地はエキスラン、
旗の中央に『丸』紋を白色で染め抜いております。 
今回製作の丸紋の中が正方形の場合、『一文銭』紋と呼ばれます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年10月16日  by sporder ブログNo.2133
ブログNo.2133 
高張提灯 1尺3寸 御神燈くずし文字(油引き無し) 左右日の丸  
高張提灯を製作しました。 
秋のお祭りにご使用されます。 
直径1尺3寸(約37㎝)高さ70㎝、
正面には『御神燈』 をくずし文字で、左右には日の丸を入れております。
日の丸の提灯は、地域の伝統が継承されたもので、
紋の大きさ、紋の位置や配置が異なります。
白地に赤丸のシンプルなかたちですが、
潔いともいえるデザインが美しく、 
紋の配置や大きさにより、その趣は異なり、
毎回製作するのが楽しみな提灯の一つです。
 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2016年10月15日  by sporder ブログNo.2132
ブログNo.2132 
五色 布鈴緒 8尺  
布鈴緒を製作しました。
鈴緒を新調されるに合せて、布鈴緒も新調されます。 
全長8尺(約240cm)、布の色合いは、赤白黄紫青の5色です。
色の組み合わせに決まりはなく、
紅白の2色、紅白紫の3色、赤白黄紫黄緑の5色をはじめ
様々な色の組み合わせがございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年10月14日  by sporder ブログNo.2131
ブログNo.2131 
社殿金具3-2六葉(ろくよう)4寸、唄(ばい)3寸  
六葉と唄をご用意しました。
新調社殿に飾り金具としてお取り付けされます。 
六葉は直径4寸(約12cm)、
唄は直径3寸(約9cm)です。 
六葉、唄とも柱の交差する部分にお取り付けされ、
基本的には上部に六葉、下部に唄をの配置が多いです。
六葉や唄は、社殿だけでなく、和室の装飾にも多用されています。
六つの葉をモチーフにした六葉は、 厚みや、
地模様に有無など、様々なかたちがございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2016年10月13日  by sporder ブログNo.2130
ブログNo.2130 
社殿金具3-1 
擬宝珠(ぎぼし)金具 3寸
擬宝珠をご用意しました。
 社殿新調に伴い、 飾り金具の一つとして、
社殿の高欄部分にお取り付けされます。 
直径3寸(約9㎝) 高さ約16.5cm、全体は本金メッキで仕上げております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2016年10月12日  by sporder ブログNo.2129
ブログNo.2129 
三方 9寸 吉野桧製 ヘソ付   
三方を製作しました。 
折敷の幅が9寸(約27cm)の大型の三方で、 
折敷の裏側に脚がずれない様に薄板(へそ)をお取り付けしております。 
 五穀豊穣の感謝の気持ちは、
新調の三方の上に、あふれんばかりに献上されることと存じます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年10月11日  by sporder ブログNo.2128
ブログNo.2128 
高張提灯 1尺4寸 御神燈 社紋左三つ巴 赤黒 当家名入り  
高張提灯を製作しました。 
秋の祭典(例祭)に境内から参道にかけて提灯を掛けれます。 
直径1尺4寸(約40㎝)高張提灯、前には『御神燈』、
側面には社紋の『左三つ巴』を左右に赤黒で入れ、
後面には奉納者される当家のお名前を記しております。
毎年当家の数人方が奉納するのが『しきたりで』、
百張以上の提灯が並ぶ参道は、壮観であり、
普段とは違う『ハレ』の雰囲気となります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。