祭具

胡床 白木製 白帆布 

2019年4月28日 by sporder

ブログNo.2954 
胡床 白木製 白帆布 

胡床を製作しました。 

拝殿に設えられます。 

幅37㎝奥行29㎝高さ44㎝、脚は白木製、座面は白帆布です。 

各種設えの整った拝殿に、
整然と並ぶ白木・白帆布の胡床は美しく、
清々しいお気持ちで御祭典に臨んでいただけるかと存じます。

八脚案(神饌台・八足台) スプルース製 90×27×90㎝ 

2019年4月27日 by sporder

ブログNo.2953 
八脚案(神饌台・八足台) スプルース製 90×27×90㎝ 

八脚案を製作しました。 

神殿にご神饌用の案として設えられます。 

幅90㎝奥行27㎝高さ90㎝、
材質は天板がスプルース材、脚部が桧材です。 

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

 

円座 2尺1寸 組編 

2019年4月26日 by sporder

ブログNo.2952 
円座 2尺1寸 組編 

円座を製作しました。 

神殿に設えれれるもので、
直径2尺1寸(約63㎝)の大型の円座です。 

素材はイ草製、
編み方は、畝が細かく起伏の少ない『組編(くみあみ)』でございます。

 

御額 1尺 文字黒(八幡神社) 

2019年4月25日 by sporder

 

ブログNo.2951 
御額 1尺 文字黒(八幡神社) 

御額を製作しました。 

新調の鳥居にお取り付けされます。 

高さ1尺(約30㎝)の御額で、
材質は木製、金縁です。 

社名を彫り上げたうえで、
黒の彩色で仕上げましたので、
立体感のある御額に仕上がりました。

 

別注御社 桧製 28×20×44㎝

2019年4月23日 by sporder

ブログNo.2949
別注御社 桧製 28×20×44㎝

御社を製作しました。 

外寸:台幅28㎝、台奥行20㎝、総高さ44㎝材質は桧材です。  (内寸(24×17×34-38㎝)  

扉の後ろには、紫布筋の戸帳、底面には繧繝縁と設えております。

八脚案 座礼/立礼用 スプルース製 ジョイント金具 脚2種類 3尺×8寸×1尺1寸 、70㎝

2019年4月22日 by sporder

ブログNo.2948
八脚案 座礼/立礼用  スプルース製 ジョイント金具 脚2種類 3尺×8寸×1尺1寸 、70㎝

八脚案を製作しました。 

材質はスプルース材、
脚と天板は分解収納できるようにジョイント金具仕様で仕上げております。 

幅3尺(約91㎝)奥行8寸(約24㎝)
高さ1尺1寸(約33㎝)、70㎝ です。 

座礼・立礼双方にご使用できるように、2種類の脚をご用意いたしました。

八脚案 桧製 48×21×4㎝ 

2019年4月20日 by sporder

ブログNo.2946 
八脚案 桧製 48×21×4㎝ 

八脚案を製作しました。  

幅48㎝奥行21㎝高さ4㎝、材質は桧材です。 

天板はご指定により、
通常の厚みより僅かに薄い2.5㎝に仕上げております。  

脚の高さは1.5㎝でございますが、長
期にわたり天板に反りが出にくいように、
糊付けでなく、蟻差しで仕上げました。

御簾 82×80㎝  新倭錦 麻房 『天皇陛下御即位三十年並びに御代替奉祝記念』刺繍入り 

2019年4月19日 by sporder

ブログNo.2945
御簾 82×80㎝  新倭錦 麻房 『天皇陛下御即位三十年並びに御代替奉祝記念』刺繍入り 

御簾をお仕立てしました。 

天皇陛下御即位三十年並びに御代替奉祝記念を記念して、
社殿の御簾をお取替されます。 

幅82㎝丈80㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤、房は麻房3段染です。 

布筋の中央に『天皇陛下御即位三十年並びに御代替奉祝記念』と
白糸で刺繍を入れております。 

赤い布地に白色の刺繍が映え、
 天皇陛下の御名が記された、厳かで美しい御簾に仕上がりました。  

 

旗 エクスラン 紫地 紋:蛇の目輪 127×91

2019年4月18日 by sporder

ブログNo.2944
旗 エクスラン 紫地 紋:蛇の目輪 127×91㎝  

旗を製作しました。 

幅127㎝丈91㎝、生地は化繊でざっくりとした風合いが特徴のエクスランです。 

色合いは濃い紫に染め、
紋の『蛇の目輪』を白抜きで中心に配しました。

 

円座  渦巻き 2尺1寸(約64㎝)

2019年4月17日 by sporder


ブログNo.2943 
円座  渦巻き 2尺1寸(約64㎝) 

円座を製作しました。  

直径2尺1寸(約64㎝)の大型の円座です。 

材質はイ草製、編み方は 『渦巻き』です。 

畝が大きく渦形が特徴的な『渦巻き編み』は、
古来から伝わり、
大切に継承されている伝統のかたちでございます。