神具
2013年6月26日 by sporder
ブログNo.1070
桐箱(御神体箱)落とし蓋
御神体を納められる箱を製作ししました。
材質は桐製、
前面の板がスライドする落し蓋仕様です。
御神体用の箱は、納められる御神体の形状により、いろいろな形があり、
外装には布製の覆をかけられることもございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年6月24日 by sporder
ブログNo.1068
額 6尺 白木枠 裂地赤羽二重
額を製作しました。
神殿の外陣上部に設えられます。
幅6尺(約180cm)の大型の額で、
枠は木曽桧材、裂地は赤色の羽二重、本紙は力筆です。
柔らかな色合いの木曽桧の木枠に、濃い赤の裂地が映え、
周りが本紙を引き立てています。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年6月23日 by sporder
ブログNo.1067
御簾 三枚割り 赤地白紋 雅 紅白二段染めより房
御簾をお仕立てしました。
神殿の内陣、奥御簾として設えられます。
総幅195㎝を三枚割りにして、
竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋雅、
房は紅白二段染めのより房です。
内陣は前御簾と奥御簾の二重の設えとなり、
神殿全体が奥ゆかしく見えるように思います。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年6月20日 by sporder
ブログNo.1064
赤ぼんぼり(赤雪洞) 火袋張り替え
丸型赤ぼんぼりの火袋を張り替えました。
全高3尺5寸(約106cm)の大型のぼんぼりです。
火袋の骨部分に破損等があれば、お取り替えもしますが、
今回は綺麗な状態でお預かりいたしましたので、
赤色の正絹羽二重布を張り替えました。
黒塗りのぼんぼりや、朝顔型の朱ぼんぼりの場合は、
白系の布で張り替えもいたします。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2013年6月19日 by sporder
ブログNo.1063
御簾 正絹菊菱柄 三段染め麻房付き
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅105cm、丈103cm 巻上寸法は40cmです。
竹は綿糸表編み、布は正絹菊菱柄、
房は三段染めの麻房です。
濃い朱色を背景に、
浅葱、黄色、桜色、古代紫、白等多色の菊菱模様が織り込まれ、
三段染めの麻房を合わせることで、
雅やかさと 格調の高さを感じることのできる御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年6月14日 by sporder
ブログNo.1059
門帳 人絹緞子 単仕立
門帳を製作しました。
幅130cm、丈33cm、御神前に設えれます。
布は地模様に入った 人絹緞子単仕立、
布筋は赤紫胡蝶柄入り、
布には朽木の摺り柄が入ります。
今回製作の『門帳』は、
神殿、拝殿、楼門、神棚・神壇の上部から下げられるもので、幅に対して丈が短くなります。
社殿や拝殿の扉の正面、神棚の正面に設えられるのが『戸帳』、
主に社殿内部や神床の壁面に設えられえるのが『壁代』 と称され、
設える場所によって呼称が変わります。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年6月12日 by sporder
ブログNo.1057
八脚案 講演台 脚二種類(高型、低型) ネジ式仕様
神殿内で、講演される際に御使用される
八脚案(講演台)を製作しました。
材質は、天板が木曽桧材、
脚部は吉野桧材です。
幅76cm、奥行48cm、
高さは座られた場合(39cm)と立たれた場合(85cm)両方に対応できるように、
脚部をネジ式仕様で二種類ご用意しました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年6月11日 by sporder
ブログNo.1056
朱塗三方 本漆塗り 5寸
朱塗りの三方を御用意しました。
ご家庭の神饌案に設えれれるもので、直径5寸(約15cm)、
本漆の朱塗りで仕上げております。
桧製の八脚案におさまる朱塗り三方は、
白木三方とは違う趣があり、
特別な『ハレ』を感じさせる組合わせでもあります。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年6月10日 by sporder
ブログNo.1055
折敷 吉野桧製 1尺2寸
大型の折敷を製作しました。
直径1尺2寸(約36cm)で、 材質は吉野桧材です。
吉野桧特有の自然な色合いが奥ゆかしく、
穢れのない美しさを感じる折敷に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年6月7日 by sporder
ブログNo.1053
小忌衣 襟型
襟型の小忌衣を製作しました。
身頃のない 襟のみの仕様で、
綿地紫染め、紋は白抜き、 飾り紐が付いています。
胸元には抱き花杏葉、
襟後には丸に三つ葉葵の紋を染め抜きました。
大祭の祭典時に、氏子方々一同が着用されます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。