神具
 2017年9月17日  by sporder
ブログNo.2431 
 のりと袋(祝詞袋)短寸 鈍色(グレー)  
のりと袋を製作しました。
携行性を高めるため、
 標準寸法の(全長42㎝)を36㎝に縮めております。 
ご指定により生地の色は鈍色(グレー)で仕上げました。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年9月16日  by sporder
ブログNo.2430 
 舞扇 朱色ぼかし  
舞扇をご用意しました。 
小学低学年の女の子が、御神楽を練習する際に、
 檜扇の代わりにご使用されます。 
全長約29㎝、朱から白の美しいぼかしの色合いです。 
先輩の美しく神楽を舞う巫女姿に憧れ、
 小さいうちから御神楽を一生懸命練習される微笑ましい姿が、
 目に浮かびます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年9月15日  by sporder
ブログNo.2429  
 太鼓 木彫り火炎取り付け 枠2尺6寸用 
太鼓台に木彫り火炎をお取り付けいたしました。 
現状は金属製ものを、木彫りへのお取替です。 
彫師によって精巧に彫り上げられた生地に、
 塗師が漆・本金箔で仕上げます。 
太鼓台の丸枠と火炎をつなぐ金具(ハカマ)も
 丸枠の直径に合わせて、金具職人が手造りで仕上げております。 
取り付けが完了した新調の火炎を眺めると、
 燃え上がる炎の如く立体感がある故、一層神々しく感じられます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2017年9月14日  by sporder
ブログNo.2428
 折敷 吉野桧製 1尺2寸
折敷を製作しました。 
直径1尺2寸(約36㎝)の大型のもので、
 材質は吉野桧製です。
 折敷の下に長い脚が付くと『三方(三宝)』、
 短い脚が付くと『遠山三方』、
 二枚の板脚が付くと『膳、板足折敷』呼ばれ、
 折敷はご神饌用の台の原型といえます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年9月13日  by sporder
ブログNo.2427
 御簾 新倭錦赤 より房2段染 84×94㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅84㎝丈94㎝、竹は綿糸表編み、
 布は新倭錦赤、房はより房2段染です。
 御簾は、竹の編みから縫製にかけての全工程が
 御簾職人による完全手作業で、編み上げ・縫製され、
 同じく房も、房職人による手作り品です。
その他に、鈎や花菱など金具類も職人による逸品で、
 一枚の御簾には、多数の職人の手業と思いが込められております。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年9月11日  by sporder
ブログNo.2425 
 八脚案 スプルース製 120×21×30㎝ 
 八脚案を製作しました。 
 御神前にご神饌用の案としてご使用されます。 
 幅120㎝、奥行21㎝、高さ30㎝、
 材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。 
 天板と脚部は蟻差しで組み上げる仕様でございます。 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年9月10日  by sporder 
 ブログNo.2424
 鈴緒 7尺×2寸 紅白布巻き
 
 鈴緒を製作しました。 
 拝殿に設えられた鈴緒を新調にお取替されます。
 全長7尺(約210㎝)直径2寸(約6㎝)紅白布巻き仕様です。
 ご参拝に訪れた氏子の皆様は、
 真新しい鈴緒にお気づきになり、
 普段以上に清々しいお気持ちになられることかと存じます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年9月9日  by sporder
ブログNo.2423 
 太鼓1尺8寸×7寸 
太鼓を製作しました。
直径1尺8寸(約54㎝)奥行7寸(約21㎝) の大型の太鼓です。 
出来上がった太鼓を専門の塗師に渡し、約60日の時間をかけ、 
 全体を黒漆、側面を本金箔、
 革面両側に『左三つ巴』柄を本金箔で描いて完成となります。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
  2017年9月7日  by sporder
 ブログNo.2422
 大型 胡床 白木 紫 
大型の胡床を製作しました。 
幅44cm 奥行34.5㎝高さ44cm、  
 脚は白木製です。 
座面は紫ウール地で仕上げております。 
紫の座面の胡床は、倭錦や金糸とは異なる、
 控えめながらの趣がございます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年9月6日  by sporder
ブログNo.2421
 御簾 倭錦金襴(赤金) 切房 135×74㎝ 
御簾をお仕立てしました。 
社殿の正面に設えられます。 
幅135㎝丈74㎝、竹は綿糸表編み、
 布は倭錦金襴(赤金)、房は切房2段染です。
金襴倭錦は、御神前に設える御簾の布地としては、
 一般的ではございませんが、
 仕立上がりを見ると、一種の気品が感じられます。 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。