神具
2017年1月29日 by sporder
ブログNo.2224
高張提灯 1尺4寸 社紋 丸に橘
高張提灯を製作しました。
ご神前に奉納されます。
直径1尺4寸(約40㎝)の和紙張り高張型です。
正面には社紋の『丸に橘』を黒色で大きく描き、
後面には同じく黒色で『奉納』奉納者名を入れております。
橘紋は代表的な美しい家紋の一つで、
古来より自生する橘の実と葉を図案化したものとされています。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2017年1月28日 by sporder
ブログNo.2223
御簾 84×128㎝ 交織倭錦紋入り より房付き
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅84㎝丈128㎝ 竹は綿糸表編み、
布は交織倭錦梅鉢紋入り、房はより房2段染です。
巻上はご指定により43㎝で仕上げました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年1月27日 by sporder
ブログNo.2222
幟旗 綿地(9A) 紫地白抜き 70×141㎝
幟旗を製作しました。
ご祭典に境内に掲揚されます。
幅70cm 丈141㎝、
生地は綿素材の厚みのある9Aを使用しております。
紫地に染め上げ、
『天』の意匠と文字は白抜きで仕上げました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年1月26日 by sporder
ブログNo.2221
八脚案(神饌台、八足台)2段型 90×24×112、94㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
神殿内に設えられます。
幅90㎝奥行24㎝高さ112㎝、94㎝の2段型です。
脚を安定させるために、
脚の下部地覆部分に横桟を入れました。
高い八脚案の安定を図る他の方法として、
地覆の長さを天板奥行より若干長くすることもございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年1月25日 by sporder
ブログNo.2220
御社2尺2寸 扉金具付き 隅八双金具 胴地本金メッキ 2-2
御社を製作しました。
神殿内におさめられます。
台幅約66cm、台奥行42㎝高さ、91㎝の大型の御社です。
材質は、吉野桧材(扉部分は木曽桧)を使用しております。
扉につけた飾り金具は、
厚みのある胴地に本金メッキをかけたもので質感が高く、
軟らかな金色の輝きと桧の色合いが調和しています。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2017年1月24日 by sporder
ブログNo.2219
御社2尺2寸 扉金具付き 隅八双金具 胴地本金メッキ 2-1
御社の扉に飾り金具をお取り付けしました。
金具は胴地本金メッキで、四隅4枚中央2枚、
定木3枚の隅八双仕様です。
金具の付いた扉の後ろには、紫布筋の戸帳を設えました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2017年1月21日 by sporder
ブログNo.2216
御簾 正絹 菊菱 3段麻房付き 170×151 (43cm巻上)
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅170cm丈151cm、竹は綿糸表編み、
布は、正絹菊菱朱地、房は麻房3段染めです。
落ち着きのある朱地に多色の菊菱柄が織り込まれた布地は、
控え目ながらも可憐さが感じられ、
三段染めの麻房を組み合わせることで、
お互いの質感を一層引き立て合うように思います。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年1月20日 by sporder
ブログNo.2215
神壇 2尺 下段低型仕様(総高さ120cm)
神壇を製作しました。
ご家庭の神床内に据えられます。
幅、奥行きは共に既製寸法で63.5cm、43cmです。
高さは既製寸法の145cmを下段を25cm縮めて
120cmに仕上げております。
欄間下には、御指定の布地でお仕立てした御簾を設えます。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年1月19日 by sporder
ブログNo.2214
神鏡 8寸 鏡台付き
神鏡を製作しました。
神殿内 御社前に設えられます。
神鏡は、直径8寸(24cm)金属製メッキ仕様です。
鏡台の材質は木曽桧材を使用し、
職人の持つ意匠感覚で、雲や波柄が多彩に彫り込まれております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年1月17日 by sporder
ブログNo.2213
高張提灯 1尺3寸 日待講
提灯を製作しました。
『日待講』の祭事の際に、玄関前に設えられます。
直径1尺3寸(約37cm)高張提灯和紙張り仕様です。
正面には『日待講』 後面には祭典日の『一月八月九月』、
後面には町名を黒色で描いております。
『日待講』は地域の習俗文化として大切に継承されており、
形式や作法は様々です。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。