神具
2017年3月12日 by sporder
ブログNo.2261
御簾 交織緑倭錦麻房付き 84×40㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の御霊祀りの神床に設えれます。
幅84㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
房は麻房3段染、布は交織倭錦緑です。
倭錦の中でも緑地は落ち着きがあり、
3段染の麻房を組み合わせることにより、
色合いのバランス整います。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年3月11日 by sporder
ブログNo.2260
御造営神具10
御幣 紙製 50×40㎝
御幣を製作しました。
御遷宮祭に奉納され、
御下がりとして村の参列者全員にお配りされます。
幣軸全長50㎝に合わせたもので、
高さ50㎝幅40㎝です。
御幣の形状は、20年前の型に合わせて製作いたしました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年3月10日 by sporder
ブログNo.2259
御造営神具9
大玉串(大榊、人工榊)3尺5寸
大玉串(大榊、人工榊)3尺5寸を製作しました。
ご神前に奉納されます。
全長3尺5寸(約106㎝)です。
榊葉の量は、標準で仕上げました。
大玉串は全長5尺程度まで製作することができます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年3月7日 by sporder
ブログNo.2257
御造営神具7
ご神体 敷物 (白地模様入り)100×20.5㎝ 他
社殿内装お取替に伴い、 ご神体の敷物を新調しました。
ご神体のサイズに合わせたもので、
大きいものは100×20.5㎝です。
現状のお見本どおり、
薄板に古代小葵柄の白布を張り仕上げております。
ご神体の敷物は様々で、
厚畳、布団(単、二重、白、紅白)、薄縁、茵(しとね). 龍鬢( りゅうびん)など
様々な仕様とかたちがございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2017年3月6日 by sporder
ブログNo.2256
御造営神具 6
吊灯篭(釣燈篭)用 吊り金具 98㎝
吊灯篭(釣燈篭)を社殿の垂木から下げる金具を製作しました。
全長98㎝、素材は金属製黒色の塗装で仕上げております。
風などの揺れを和らげるために、
1本の棒で仕上げるのではなく、2節の形状に仕上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年3月5日 by sporder
ブログNo.2255
御造営神具 5
鈴緒 本麻8尺×2.2寸
鈴緒を製しました。
社殿正面に設えられます。
全長8尺(約240㎝)太さ2.2寸(約6.6㎝) 、
素材は本麻製です。
木枠部分には、
奉納者名と年月日を赤色で彫り込んでおります。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年3月3日 by sporder
ブログNo.2253
御造営神具 4
戸帳 人絹緞子 38×44㎝
戸帳をお仕立てしました。
社殿の造営改修に伴い、戸帳を新調されます。
幅38㎝丈44㎝、生地は人絹緞子朽木柄入り、
布筋赤紫胡蝶柄入りです。
仕立ては、裏地のついた裏付き仕立てです。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年3月1日 by sporder
ブログNo.2252
御造営神具 4
小田原提灯 『御神燈』(古文字) 油引き
小田原提灯を製作しました。
神殿の御造営改修に伴い、
拝殿正面に設える小田原提灯を新調されます。
直径36㎝全長86㎝、
正面には『御神燈』を古文字で、
裏面には『氏子中』を楷書で描いております。
『御神燈』の書体は
、楷書、行書、ひげ文字、古文字など様々で、
新調の際には継承のかたちを大切に守ります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2017年2月28日 by sporder
ブログNo.2251
門帳の納入(人絹緞子 両面仕立て)
門帳(ブログNo.2249)を納入しました。
拝殿正面の門帳(戸帳)を、新調ご奉納されます。
立春を過ぎたとはいえ、まだまだ底冷えのする境内ですが、
雲の隙間から日が差し込み、
新調の門帳を照らしています。
時折流れる風によって、
門帳の裾がゆっくりとたなびき、
清純な空間の中で、神の気配が感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年2月27日 by sporder
ブログNo.2250
神壇ss型 観音開き4枚扉仕様 御簾付き
神壇を製作しました。
ご家庭で御霊をお祀りされます。
弊社既製品の神壇ss型に
観音開きの扉をお付けしております。
奥には御霊舎を据え、左右には白木灯篭、
前には三方を配します。
神壇上部には、交織倭錦、
麻房の御簾(ブログNo.2248)を設えました。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。