神具
2015年12月7日 by sporder
ブログNo.1853
鈴緒 下垂れ取り替え(本麻) 2-1
鈴緒の下垂れをお取り替えしました。
拝殿前に永年にわたって設置されておりましたので、
鈴緒下部の下垂れ部分が擦り切れておりました。
専門職人の手によって、古い垂れを取り外し、
真新しい本麻の垂れに取り替えられました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2015年12月6日 by sporder
ブログNo.1852
御簾 雅赤地金紋 91.6×55(パイプ入り 36cm巻上) より房
御簾をお仕立てしました。
神殿内に設えられます。
幅91.6cm丈55cm、竹は綿糸表編み、
布は雅赤地金紋入り、房はより房二段染めです。
裾にパイプを巻き込むことで、
膨らみのある質感を出しています。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2015年12月5日 by sporder
ブログNo.1851
八脚案型御社台 74×30×18cm と八脚案(神饌台、八足台)78×15×29cm 桧製
ご家庭の御霊祀り用の八脚案型御社台と、
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
御社台は幅74cm奥行30cm高さ18cm、
八脚案(神饌台、八足台)は幅78cm奥行15cm高さ29cmです。
御社台の位置が八脚案より高い位置に据えられるため、
脚の高さは御社台の方が低くなっております。
材質は天板が木曽桧材、脚部が吉野桧材です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2015年12月4日 by sporder
ブログNo.1850
舟形侍烏帽子
舟形侍烏帽子を製作しました。
海外で祭典をされる際にご使用されます。
専門職人によって、
生地から塗り、紐掛けまでの全工程を
手仕事で仕上げております。
舟形侍烏帽子は、他の烏帽子に比べ、
低い土台と三角の意匠が特徴的です。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2015年12月3日 by sporder
ブログNo.1849
尖頭型標木 木曽桧柾目 39×154×5mm
御霊様の御名を記す標木を製作しました。
幅39mm、高さ154mm、厚み5mm、
先端を尖らせた尖頭型です。
材質は、木曽桧の柾目材を使用しております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年12月1日 by sporder
ブログNo.1848
高張提灯1尺3寸 『御神燈』 『氏子中』
高張提灯を製作しました。
御祭典時に設えられます。
直径1尺3寸(約38cm)の和紙張り仕様です。
正面には 『御神燈』 、後面には『氏子中』の
楷書の文字を黒で入れております。
御祭典提灯の基本的な形です。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年11月30日 by sporder
ブログNo.1847
八脚案(神饌台、八足台)桧製 75×24×75cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
御祭典にご使用されます。
幅75cm奥行24cm高さ75cm、材質は桧製です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2015年11月29日 by sporder
ブログNo.1846
御幣台 60cm 吉野桧製
御幣台を製作しました。
地鎮祭の際にご使用されます。
外祭でご使用されるため、安定感が出るように、
台座は長方形の2段重ねの板に幣串筒立てております。
幣串までの高さが60cm、材質は吉野桧です。
奉書紙で折り上げた御幣を取り付けて完成となります。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年11月28日 by sporder
ブログNo.1845
御簾 綾錦朱地金糸入り 切房二段染め 66×84cm
御簾をお仕立てしました。
社殿改修にあたり、内陣の御簾を取替新調されます。
幅66㎝丈84㎝
竹は綿糸表編み、布は綾錦朱地金糸入り、
房は切房二段染めです。
朱色の生地に、
金糸等多色の古代小葵柄が織りこまれた綾錦は、
一見煌びやかにも見えますが、
御簾に仕立て房が付くと、落ち着きが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2015年11月27日 by sporder
ブログNo.1844
神前幕(玄関幕) 綿厚地かつらぎ 527×138cm
神前幕(玄関幕) を製作しました。
教会玄関に設えられます。
幅527cm丈138cm、
生地は綿厚地(かつらぎ)を使用しております。
濃い紫地に染めた生地に、左右二箇所に、
丸に梅鉢の紋を白く染め抜いております。
幕中央を引き上げる揚巻房は、
明るい紫のものを御付けいたしました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。