神具
2016年4月12日 by sporder
ブログNo.1964
宮中台(八脚案) 吉野桧製 36×21×7.5cm
宮中台(八脚案)を製作しました。
御社の中で、御神体を上部に据えられます。
幅36cm奥行21cm高さ7.5cm
材質は吉野桧材です。
天板と脚の取り付けは、蟻差しでなく、
糊付け仕様です。
八脚案は、御社を据える台、御神饌用の台のほか、
婚礼用の案、玉串奉奠の台のほか
今回の御神体を据える台などにご使用され、
用途によって呼称が変ります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年4月11日 by sporder
ブログNo.1963
紅白布団 羽二重(正絹) 27×20cm
紅白布団をお仕立てしました。
御社の中の台(八脚案)の上に設えられます。
幅27cm奥行20cm、
生地は紅白の羽二重(正絹)を使用しました。
一度御神体を遷座すると、見ることはありませんが、
一番大切な場所であるがゆえに、
最上の生地でお仕立てしております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年4月9日 by sporder
ブログNo.1961
三曲台(三味線台、胡弓台) 背高 木曽桧製 脚部揺れ止め付き
三味線、胡弓を置く台(三曲台)を製作しました。
三味線台は、幅109 ㎝奥行25㎝高さ37㎝、
胡弓台は幅91㎝奥行21.5㎝高さ37㎝です。
天板と脚部は蟻差しで組み立てますが、
より強固に固定するために、
前後2箇所揺れ止めの桟をお取り付けしました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年4月7日 by sporder
ブログNo.1960
御簾 綿糸表編み 赤地白紋寿8釜 より房 210×190㎝
御簾をお仕立てしました。
神殿内陣に設えられます。
幅210cm、丈190cm、
巻上げ寸法は39.5cmに仕上げております。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋人絹 、
房はより房です。
赤地白紋の布地に、より房が加わる事で、
質感の高い御簾に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年4月6日 by sporder
ブログNo.1959
布地 新倭錦赤 小葵 小柄
新倭錦赤 小葵 小柄の反物が織りあがりました。
御簾をはじめ祭神具に使用される定番布地の一つです。
今回はその中で、小葵柄が標準寸法より小さい(1/2)小柄です。
ほぼ毎日目にする布地ではありますが、
反物を広げてじっくり見ると、
赤をベースに多色が糸で小葵柄が織り込まれており、
色合いやモチーフが絶妙のバランスで配されているように感じます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年4月3日 by sporder
ブログNo.1956
本坪鈴8寸 磨き仕上げ
本坪鈴 8寸 をご用意しました。
拝殿の鈴緒に設えられます、
幅8寸の大型鈴で、
全長9尺の鈴緒にお取り付けされます。
鈴の表面は、『 磨き 』で仕上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年4月1日 by sporder
ブログNo.1955
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製三段型 75×24×30, 75×15×20,10cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
上段は幅75cm奥行24cm高さ30cm、
中下段は、75×15×20、10cmです。
天板はスプルース材、脚部は吉野桧材を使用しております。
上段は御社を据えられるため、御社の奥行に合わせて深くしております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2016年3月31日 by sporder
ブログNo.1954
見台房 銀色 7寸
見台の房を製作しました。
専門職人の手による手作り品で、
房寸法7寸(約22cm)で、平頭より房銀糸仕様です。
銀糸の房は落ち着きのある色合いで、白や紫とは異なる趣が感じられます。
漆塗りの見台に設えると、
一層格調高く見えることと存じます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年3月30日 by sporder
ブログNo.1953
神前幕 (神饌所) 綿厚二色幕 300×110cm
神前幕を製作しました。
御神饌所前に設えられます。
幅300cm丈110cm、
生地は厚綿地(かつらぎ) です。
白青の二色仕様で、
上がり藤の社紋を左右に配し、
左右に奉納年月日、
氏名および社名を白抜きで入れております。
上部に白色が入る事により、青一色の幕より 涼やかな印象です。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年3月29日 by sporder
ブログNo.1952
軾(ひざつき)高麗 二方縁 袷仕立て
軾(ひざつき)をご用意しました。
3尺(90cm)角の標準的な寸法で、
縁は高麗縁、二方縁、
袷仕立てです。
軾の縁は一般に格式の高い高麗縁を使用されますが、
一層上位の繧繝縁でお仕立てすることもございます。
また、二方縁のほかに
四方縁でお仕立てすることもございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。