御社・御宮 ・御霊舎
2012年9月5日 by sporder
810
新築神殿 神具 2-2
昨日(No.809)の続きです。
御簾の竹は、綿糸一本返し編み(表裏を交互にする編み方)、
布は雅の赤地白紋、
房は紅白二段染めのより房です(No.795)。
天井が高い神殿のため、
御簾の下がりを十分に取ることができました。
中央に座して、正面を見上げると、
御社と御簾が釣り合い、
落ち着きのある神殿になったように思います。


カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年9月4日 by sporder
809
新築神殿 神具 2-1
新築の神殿に神具一式を納入しました。
総幅5間(約9m)の大きな神殿で、
御社は桧製、
台幅寸法が6尺(ブログNo.796、No.797 )、
3尺5寸(ブログNo.808)、3尺の三社です。。
白木で仕上げられた神殿に、御社と御簾が納まり、
両側から差し込む穏やかな光によって、
柔らかな空気に包まれているようです。


カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年9月2日 by sporder
808
御社3尺5寸、御社台4尺 桧製
御社と御社台を製作しました。
御社は台幅3尺5寸(約105cm)、
御社台は台幅4尺(約120cm)、材質は桧製です。
御社台の高さは、前に設える御神饌用の台(神饌台・八脚案)、
三方の寸法、御簾の下がりを考慮して決めております。
御社と御社台の束と桟は、一旦神殿に据えてしまうと、
隠れてはっきりと見る機会がありませんが、
縦横の格子が安定感のある綺麗な意匠になっています。


カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年8月22日 by sporder
797
御社台 7尺 (6尺御社用)
御社6尺(ブログNo.796)の台を製作しました。
全長7尺(約210cm)で高さは1尺2寸(約36cm)、
材質は桧材です。
台の高さは、
神殿の高さ、御簾の下がり具合、神饌台の高さ等を考慮して決定しました。
天板を標準より厚めに仕上げましたので、
全体にどっしりとした安定感が感じられます。


カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年8月21日 by sporder
796
御社 6尺 総桧製
御社を製作しました。
台幅6尺(約180cm)、総高さ7尺(約210cm)の大型の御社で、
材質は桧材です。
奥行きに制約があるため、
標準寸法より若干浅くしております。
扉本体は、大人二人でも移動させるのが困難な重量で、
間近で見ると大きすぎるように感じますが、
離れて見ると社の中心に目がいき、全体に安定感が感じられます。
単なる図面上の寸法でなく、どの部分をどの程度強調するかは、
職人の長年の経験と感性に裏付けされたものであるといえます。


カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年8月11日 by sporder
789
御社台(御霊舎台) スプルース製
ご家庭の祀りで、御霊舎を置かれる台を製作思しました。
材質はスプルース材で、
幅81cm×奥行51cm ×高さ20cmで仕上げています。
正面及び側面には、意匠として縦の束を入れています。
台が高い場合には、、束と裏板の間に横桟を入れることで、
台のかたちに落ち着きが出ます。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年7月20日 by sporder
768
二社宮 木曽桧製 特上本金メッキ金具仕様 2-2
扉内には、胡蝶柄の紫布筋と朽木柄が摺り込まれた、
白地の戸帳を2枚設えています。
の六枚八双金具は、厚みのある銅地に本金メッキが施されており、
木曽桧の柔らかな色合いに釣り合っています。
縦と横の柱の交差するところには、
小さいながらも 、上質の六葉・唄が付けられ、
御社を格調高く引き立てているように思います。


カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年7月19日 by sporder
767
二社宮 木曽桧製 特上本金メッキ金具仕様 1-2
事業所でお祀りされる、銅板葺きの御社を製作ました。
扉が左右に二か所ある、二社宮です。
扉金具や六葉、唄等の細部の金具類も、
本金メッキ仕様の上質のものを設えております。


カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年7月5日 by sporder
755
神殿神具一式 (御社、御簾等)
神殿神具一式を納入しました。
御社は御社台の奥行におさまるように、
別注で製作しました。(ブログNo.749)
御簾は、神床寸法に合わせてお仕立てし、
神殿内のバランスがとれるように丈を調整しております。
(ブログNo.750 ・ ブログNo.753)
窓から差し込む光で、神殿は穏やかな明るさに包まれ、
清々しさを感じる神殿になりました。


カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年6月28日 by sporder
749
御社 2尺5寸 奥行調整
御社を製作しました。
神殿におさめるもので、台幅2尺5寸(約75cm)の大型の社です。
材質は、総桧材です。
御社台の奥行きに制約があるため、
それに合わせて御社の土台の奥行きを縮めております。
総桧造りのお社は、シャープな形であっても、
桧特有の柔らかさが感じられます。


カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。