御社・御宮 ・御霊舎
2011年11月9日 by sporder
543
神殿の御社 3尺、3尺5寸
御社を納入しました。
台幅3尺5寸と3尺の大型の社で、材質は吉野桧材です。
神床におさまるように、高さと奥行等を調整しております。
御簾との釣り合いも良く、神床におさまった二社の御社を、
窓から差し込む陽が、穏やかに照らしています。


カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年8月12日 by sporder
466
御社5尺 低型
御社を製作しました。
台幅5尺(151cm)の大型の社で、材質は、総桧です。
(扉廻りは木曽桧、その他は吉野桧材)
神殿の神床の高さに制約があり、
場所に収まるように、バランスが保ちながら、
屋根の勾配、台座の高さ、棟木の高さ等を調整しました。
神床におさまり、前に御簾が掛かると、
どっしりと安定感を感じる神殿になりました。

カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年8月4日 by sporder
459
ご家庭の御霊のお祀り (御霊舎一式)
ご家庭の神床に御霊舎一式を納入しました。
既に神の間として、空けておいていただいた空間に、
内壁三面に壁代(かべしろ)、正面に御簾をしつらえました。
その後、御社台、神饌台を配して、最後に御霊舎及び神具類を据えました。
御簾と壁代の紫布筋以外は、全て白木と布の白、瀬戸物の乳白色 という
シンプルでありながら、清々しさを感じる空間に仕上がったように思います。
(関連ブログ 452、454、455)

カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年7月30日 by sporder
454
御霊舎と御社台と神饌台
御霊舎用の御社台と神饌台を製作しました。
ご家庭で予めしつらえていただいた神床の寸法(幅70cm)に合わせて、おつくりしたものです。
寸法については、全てお任せいただきましたので、
御霊舎の位置を見上げすぎず、見下げない位置にこだわり、
御霊舎の高さと、御簾の下がり寸法とのバランスを考慮して決めております。
材質は、御霊舎(特大)、神饌台は木曽桧、 御社台は吉野桧です。
左右に白木灯籠を配して、
御霊の祀りのかたちとしておさまったように思います。



カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2011年7月25日 by sporder
449
御社 木曽桧造り
小型の御社を製作しました。
『お札の寸法に合わせてできるだけ小さくて、質感の高いものを』
とのご依頼にあわせておつくりしたものです。
寸法が、台幅20cm、総高さ25cm と標準的な社に比べ、かなり小ぶりですが、
お札の高さを確保するために、 内部の床を下げております。
総木曽桧材で造られた御社は、小さいはいえ、
しっかりと存在感のある社に仕上がりました。



カテゴリー: 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年7月10日 by sporder
435
家庭祀りの神具一式
ご家庭でお祀りされる神具を納入しました。
事前の打ち合わせどおりに仕上がった神床に、
御社、灯明台(一昨日掲載)、神饌台、 御簾(昨日掲載) 等の神具をしつらえました。
神床内の壁面は、白壁にすることが多いのですが、
お部屋全体が白を基調とした明るい洋風の造りのため、
壁面を木調にされたことで、 調和の取れた神床になりました。

カテゴリー: 神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2011年7月3日 by sporder
429
天理教 神殿神具
教会の神殿神具一式を納入しました。
旧神殿を改修拡張されたものです。
改修にあたり、御社、神饌台、御簾等が最善のバランスでおさまる様に、
棟梁と神床寸法や仕様について綿密に打ち合わせを行いました。
棟梁の気持がこもった神殿に、御社や御簾が釣り合い、
窓からは晴れやかな光が差し込んでいます。


カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2011年6月28日 by sporder
425
春日造り宮(春日宮) 総木曽桧 (内祭用)
昨日掲載の続きです。
扉には銅地厚地本金メッキの、隅八双金具を取り付けました。
内装は、扉の後ろに、紫布筋の戸帳、
床には、繧繝縁の厚畳をしつらえました。
木曽桧の柔らかい色合に、控えめに輝く上質の金具が自然に溶け込んでいます。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年6月27日 by sporder
424
春日造り宮(春日宮) 総木曽桧 (内祭用) 2-1
総木曽桧材で、春日造宮を製作しました。
永年にわたってご家庭の御霊舎としてお祀りされていた社の新調です。
正式な春日造りに比べると、千木、勝男木、高欄の有無や縦横のバランスなど、
若干異なるところがあります。
しかし、先先代が手造りされたかたちが、ご当家にとって大切なものであり、
社の寸法をひと回り大きくした上で、かたちと仕様は現状を忠実に再現しました。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年6月6日 by sporder
405
内祭宮各種
新築された本普請の家屋に、各種の内祭宮を納入しました。
お母屋にしつらえられた7尺(約210cm)の棚板に、全ての御社をお並べしました。
様々なかたちの社が、一線に並ぶさまは壮観です。
大和の旧家では、代々祀られている神々が、
世代が変わっても脈々と大切に引き継がれています。

カテゴリー: 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。