御社・御宮 ・御霊舎
2014年9月7日 by sporder
ブログNo.1451
御簾 綿糸表編み 交織倭錦 より房三段染め 54×56cm
御簾をお仕立てしました。
社殿の扉内に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は交織倭錦、
房はより房三段染めです。
幅54cm、丈56cm、裏面に赤裏を付ける赤裏仕立てでお仕立てしております。
三段染めのより房は、房自体の質感も高く、
赤の倭錦の中で黒色が全体を際立たせています。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年8月20日 by sporder
ブログNo.1435
御社台 木曽桧製 360×330×70mm
御社台を製作しました。
ご家庭の神床に、御社を据える台として設えられます。
幅360、奥行330、高さ70mm、
材質は木曽桧材です。
御社を据えたときに、どっしりとした安定感が出るように、
台の正面には五本の束を立てております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年8月13日 by sporder
ブログNo.1432
御社の木枠 吉野桧製
御社の木枠を製作しました。
村の神事で、当家の方が一年間ご神体をお預りされるにあたり、
新しい御社をご用意されます。
桧材の木枠に、 桧葉を挟んだ青竹を屋根と側面に結びつけた、
緑の社です。
出来上がった御社は桧葉と青竹の色合いが美しく、
生気に満ちた美しさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年8月9日 by sporder
ブログNo.1428
八脚案(神饌台、八台)245×100×110mm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
外祭宮の内部に神饌用の台として設えられます。
材質は全て吉野桧材、寸法は現状寸法どおり、
幅245mm、奥行き100mm、高さ110mmで仕上げました。
脚と天板は蟻差し仕様でなく、糊づけ仕様で組み立てております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年8月7日 by sporder
ブログNo.1427
本神明仕様二社型の御社を製作しました。
棟木幅52cm、台奥行31cm、
総高さ50cm、材質は木曽桧材です。
同寸法の扉を二枚並べ、内部は仕切り板を入れました。
内装は、床に繧繝布を敷き、
扉の裏には戸帳を設えております。
専門職人によって手造りされた御社は、
木曽桧の柔らかな色合いが美しく、
まとまりのある『かたち』に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年8月6日 by sporder
ブログNo.1426
御簾 交織倭錦赤 麻房三段染め 75×50cm仕上
御簾をお仕立てしました。
竹は綿糸表編み、布は小葵柄の交織倭錦赤、
房は麻房三段染めです。
幅は75cm、丈は50cmにパイプを裾に巻き込んで仕上げております。
御簾を掛ける花菱(金具)は、通常左右両端と布筋の上にお付けしますが、
今回はご指定により、房金具の横にお取り付けしました。
濃い赤の交織布と、麻の三段染めの自然の色合いが、
品良く引き立て合っています。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年8月4日 by sporder
ブログNo.1424
神鏡台 1尺5寸用 木曽桧製
神鏡台を製作しました。
直径1尺5寸(約45cm)用の大型の神鏡台です。
台座の幅が65cm、奥行17cm、
材質は木曽桧材です。
神鏡を合わせた総高さがご指定寸法(88cm)になるように、
台座を厚くしております。
彫りはすべて職人の手彫りで、
下部の水流(波)のモチーフは左右対称ではありませんが、
それが職人の感性であり、躍動感につなっがているように感じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年7月16日 by sporder
ブログNo.1406
神壇用御簾 新倭錦 切房付
神壇用の御簾をお仕立てしました。
竹は綿糸表編み、布は小葵柄の新倭錦赤、
房は紅白2段染めの切房です。
今回の神壇用御簾は丈を短くしましたが、丈
を長くして房で巻き上げることもできます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年7月12日 by sporder
ブログNo.1402
戸帳 人絹緞子 布筋(野筋) 朽木入り 650×700mm
戸帳をお仕立てしました。
海外で現地製作される大型の御社の正面扉に設えられます。
幅65cm、丈70cm、生地は人絹緞子裏付き仕立て、
布筋(野筋)紫胡蝶柄入り、 朽木摺り柄入りです。
日本の自然をモチーフにしたと戸帳の意匠は、
海外の方々にも自然を表現したデザインとして、
きっと受け入れてくださるでしょう。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年7月7日 by sporder
ブログNo.1399
御社内装(壁代 と 八脚案、紅白布団 )
御社を内装を設えました。
台幅4尺(約120cm)の大型の社で、
内部壁面三面に壁代、
桧製の八足案の上には紅白の布団を納めております。
壁代は、人絹緞子の生地に朽木の摺り柄が入り、
胡蝶柄の入った紫一色の布筋を配しております。
扉の後ろにも、壁代と同仕様で裏付き仕立ての戸帳を設えました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。