御社・御宮 ・御霊舎
2013年9月1日 by sporder
ブログNo.1130
御神体箱・御分霊箱(桐箱) 落とし蓋
御神体をおさめる箱(御分霊箱)を製作しました。
御社内にお祀りされるもので、
内寸 幅25×奥行8×高さ36cmです。
材質は桐製で、扉は引き上げて開扉する落とし蓋仕様です。
ご指定のより、内部には一重の赤い布団を設えました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年8月25日 by sporder
ブログNo.1123
御社台 吉野桧製 125×30×40cm
御社台を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅125cm、奥行き30cm、高さ40cm、
材質は吉野桧材です。
台の高さは、台の上に御社を据えたときに、
見下げず、見上げすぎない高さを基準として決めております。
天板後部に、灯明コード用の溝をご指定の位置に2箇所入れました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年8月23日 by sporder
ブログNo.1121
御簾 赤地白紋正絹 綿糸一本返し編み より房付き 五枚割
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の 柱芯芯一間(6尺、約180cm)の神床に設えられます。
御社を二社並べてお祀りされるため、
5枚割でお仕立ていたしました。
竹は綿糸一本返し編み、布は正絹赤地白紋、
房はより房二段染めです。
絹特有の光沢が美しい、品の良い御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年8月21日 by sporder
ブログNo.1119
御社 2尺2寸 別注寸法
御社を製作しました。
台幅2尺2寸(約66cm)の大型の御社で、
内寸を標準寸法より広げております。
材質は吉野桧材で、
戸帳は赤紫の布筋付き(ブログNo.1111)、
内部には薄型の厚畳ブログNo.1114を設えました。
完成した二社の御社には、
桧特有の自然な美しさがあります。

カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年8月5日 by sporder
ブログNo.1107
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧製 90×24×75cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床の前に設えられます。
幅90cm、奥行24cm、高さ75cm、
材質は天板が木曽桧、脚部が吉野桧材です。
天板は、木曽桧材特有の柔らかな色あいで、
美しい案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年7月17日 by sporder
ブログNo.1089
戸帳 人絹緞子 単仕立て 布筋紫 2本
戸帳をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅80cm丈68cm、布は人絹緞子、
布筋は紫胡蝶柄入り、朽木の摺り柄入りです。
今回は、ご指定により布筋2本でお仕立てしました。
布筋の数に明確な決まりはありませんが、
設えた時にくど過ぎず、物足りなくない、
感覚的な見た目のおさまりが大切です。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年7月6日 by sporder
ブログNo.1079
箱宮台 (八脚案、八足台) 桧製
箱宮を据える台を製作しました。
幅70cm奥行42cmの桧製です。
床の間の上に設置し、
御年配の方が座して無理なく拝ができる高さにしております。
新調された神棚がお家の祈りの中心になり、
日々清々しいお気持ちで拝をされることと思います。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年6月29日 by sporder
ブログNo.1073
御簾(神壇用) 白地雲立涌に深緋向かい鶴丸 三段染め麻房付き
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神壇に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は 『白地雲立涌に 深緋向かい鶴丸』 、
房は三段染めの麻房です。
白地に雲立涌(くもたてわく)の地模様が入り、
濃い緋色の向かい合う鶴が織り込まれた布地は、
紅白のコントラストが美しく、
三段染めの麻房が、落ち着きを感じさせます。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年6月27日 by sporder
ブログNo.1071
御社台 白木製 幅6尺(約180cm)
御社台を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅180cm、奥行34cm、高さ40cm、
材質は白木材です。
御社台が壁面にぴったり着くように
後面の下部を雑巾摺りの寸法で切込みを入れました。
御社台の前には、三段の八脚案(神饌台)を据えられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年6月25日 by sporder
ブログNo.1069
神壇用御簾 新倭錦 紅白二段染め切房付き
御簾をお仕立しました。
御家庭で御霊をお祀りする神壇に設えます。
幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦(赤)、房は紅白二段染めのより房です。
新倭錦は、交織や正絹布に比べて明るめの色合いで、
白木の神壇にも調和します。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。