御社・御宮 ・御霊舎
2011年6月4日 by sporder
403
御社 総木曽桧造り
ご家庭で神様をお祀りされる社を製作しました。
『御社の形状は、できるだけ簡素なもので』 との御指定で、
飾り金具等もつけないシンプルな形状にしました。
細かい細工や飾りが入らない分、むだのない清々しいかたちになり、
素材の木曽桧が引き立っています。

カテゴリー: 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年5月31日 by sporder
400
箱宮ケース 御霊舎仕様
箱宮型の御霊舎を製作しました。
ご先祖の大きい霊璽(140mm角)をお祀りできるように、
当店既製品の箱宮HB型に御霊舎を組み込みました。
そのほか、観音開きの蝶番を上等品の本金メッキ仕様にお取替えし、
御簾は青地の倭錦白房付き、
内装は、戸帳をはり、繧繝布を敷いています。
霊璽は、地域や製作年代によって寸法や形状が異なるため、
霊璽の寸法にあわせた御霊舎のご注文をよく承ります。



カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年5月23日 by sporder
392
神壇 三社仕様 総木曽桧造り 家紋入り 1-2
神壇を製作しました。
幅3尺(90cm)で、材質は全て木曽桧材を使用しています。
格子欄間に『丸に違い鷹の羽 』の家紋を入れました。
御簾は、正絹本倭錦で、房は赤単色のより房です。
木曽桧の柔らかな色合いと、御簾布と房の色違いの赤が、
品良くまとまっています。


カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年5月7日 by sporder
378
社殿(外祭宮)神明造り 2-2
社殿の内装は、 扉の後ろに 正絹本倭錦の御簾(4/27ブログ掲載)を掛け、
白布の壁代、 厚畳、御神体をおさめる御櫝(おとく)をしつらえました。
総木曽桧でつくられた本体には、 総八双の扉金具、階段の段金物、
高欄の架木の笹金具をはじめ、平桁、地覆の金具、
垂木の小口を一本一本覆う金具等 数々の本金メッキ金具をお付けしています。
穏やかな日差しに照らされて、白木から柔らかな光沢が出ています。



カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年5月6日 by sporder
377
社殿(外祭宮)神明造り 1-2
外祭用の大型社殿を納入しました。
仕様は神明造りで、材質は総木曽桧です。
都会の中で、力強く素材感のある打放コンクリートの壁面と、
白木(桧)の自然で柔らかな質感が 鮮やかに調和しているように思います。
屋根の僅かな膨らみや、 棟持柱の微妙な傾きは、
職人の美感と感性によって生み出されます。



カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年4月14日 by sporder
356
家庭祀りの神具一式
ご家庭の神床に神具一式を納入しました。
事前にご用意いただいた神床に、御社、御社台(昨日のブログに掲載) 、
神饌台(八脚案)、御簾、三方などを据えました。
特に、見下げず、見上げすぎない 御社の位置にこだわりました。
神具が入ったことで、お部屋全体が清々しく けじめのある雰囲気になったように思います。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年4月13日 by sporder
355
御社台
御社台を製作しました。
幅4尺、高さ40cm、奥行30cmの台で、材質は吉野桧材です。
御社と燈明に合わせて、奥行はやや深めにしました。
吉野桧材の綺麗な色合いが出ています。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年3月17日 by sporder
331
御霊舎 扉金具付き
御霊舎に扉金具をお取付けしました。
金具は、銅地の本金鍍金仕様で、とても質感の高いものです。
金具の配置は、隅八双(6枚八双)です。
特に今回は、扉中央に 打ち掛けの付いた金具をお取付けしております。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年3月1日 by sporder
317
御霊舎 金具付き
御霊舎の扉に金具をお取付けしました。
隅八双(すみはっそう)と呼ばれる金具の配置です。
扉に対して やや大きい目の銅地本金鍍金金具を取り付けましたので、
重厚な御霊舎に仕上がりました。
白木(桧)に金色の金具が品良くおさまっています
。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年2月10日 by sporder
303
御社台(吉野桧材)
御社台を製作しました。
幅5尺(約150cm)、高さが約10cmの低目の台で、
材質は、吉野桧材です。
厚みをある天板を使うことで、安定感のあるかたちに仕上がりました。


カテゴリー: 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。