弓張り提灯(御用型)

2010年6月3日 by sporder

087

弓張り提灯

弓張り型の提灯を製作しました。
提灯本体は和紙張りで、油引き加工をしております。
正面にはご指定の家紋(丸に剣片喰) を入れました。
今回の形は、御用型と呼ばれるもので、弓張りの中では一番胴が太く 正面に紋を入れる場合、一番バランスが良いと思います。
その他に、胴がやや細めの人力型、胴が細い江戸張り型 がございます。

神鏡台

2010年6月1日 by sporder

086 
神鏡台

大型の神鏡台を製作しました。
直径1尺4寸(約42cm) の神鏡用で、素材は木曽桧です。
御社前に据えたときに、扉と神鏡のバランスがとれるように土台を2段にして、神鏡の位置をやや高めにしました。
職人の手によって、うねる様な波と軽やかな雲が立体感をもって彫り上げられました。

幟 小型

2010年5月31日 by sporder

085
幟 小型

180×55cmの小型幟を製作しました。
地区名を入れて十四枚の御注文でしたので、既に白地の大幟を納入していることもあり、全てを白でなく、 地色を白・紫の2種類7枚づつ製作しました。
白・紫の幟を掲げることで、 新しく葺き替えられた檜皮(ひわだ)の薄茶色と春日造り社殿の朱色、ご神木の新緑がより一層引き立ちました。

狩衣 金茶 浮線綾文

2010年5月29日 by sporder

084

狩衣 金茶 浮線綾文

浮線綾文の入った狩衣を製作しました。
ご年配の方々が数名揃って着用されるということで、金茶の生地を使用しました。
紋は浮線綾(ふせんりょう)と呼ばれるもので、元々は織り方(浮き織の綾)を表していましたが、特に伏せた蝶柄(臥せ蝶)がよく使われたということで、 伏せ蝶柄を浮線綾というようになりました。
トリミングされた蝶の図柄から、先人のセンスが感じとれます。
蝶のほかに菊を意匠化したものは、菊浮線と呼ばれます。
写真では 地色が金茶に見えますが、 角度を変えると薄紫色に見え とても上品な狩衣に仕上がりました。

御簾房

2010年5月28日 by sporder

083

御簾房

御簾房を製作しました。切房の紅白二段染めで、結びは揚巻です。
(他に より房、麻房 、 染分けは、一色染め、三段染めがございます。)
御簾の房は、装飾的なものとしてだけでなく、 房に鈎(コの字型に曲がった金具)を取り付けることで、御簾を巻き上げることができる実用性もあります。
房は、一本づつ職人が染めるのですが、赤色と白の染分けのバランスが絶妙です。

木槌

2010年5月27日 by sporder

082

木槌

木槌を製作しました。
神社の御造営の際、氏子総代や大工の棟梁様など 建設にあたって尽力された各ご代表の方々が、掛け声に合わせて、トントンと槌を打つ祭事にご使用になるものです。
材質は、桧製で 全長は約56cm です。
桧でつくられた 槌の柔らかい曲線が綺麗です

太鼓・鉦鼓(すりがね)塗り替え

2010年5月26日 by sporder

081

太鼓・鉦鼓(すりがね)塗り替え

太鼓・鉦鼓を塗り替えました。
作業工程は、本体から金具類を全部外し、本金メッキを施します。
太鼓・鉦鼓の枠や土台部分は、経年による歪みや割れを補修した上で黒漆塗りを行いました。
太鼓本体は、黒漆塗りの後に本金箔で巴柄を描きました。
楽証も色の付け直しをしました。
これらの作業は、約2ヶ月 数々の職人の手を経て完成しました。
完成後 新品と変わらぬ輝きを取り戻し、漆黒と金の光沢に目を奪われます。

金幣 吊り下げ型

2010年5月25日 by sporder

080

金幣 吊り下げ型

吊り下げ型の金弊を製作しました。
金物部分は本金メッキを施しております。
波型の金具が環でつながり、最下部には鈴が付き、とても綺麗な意匠です。
揺れると、鈴と波型金具の軽やかな音が響きます。

御簾 三枚割り

2010年5月24日 by sporder

079

御簾 三枚割り
三枚に分割した御簾を製作しました。 竹は表編み(竹の表を揃える編み方)で、布は新倭錦、房は切房二段染め です。
今回の御簾ように、柱等で区切られず 並べて取り付けられる場合には、 縦布、横布を柄合わせいたします。
綺麗な柄合わせは、職人の腕の見せ所です。

御社台と八脚案(神饌台)

2010年5月23日 by sporder

078

御社台と八脚案(神饌台)

御霊舎用の台(御社台)と 神饌用の台(八脚案) を製作しました。
押入れを改装したスペースに御霊様をお祀りされるということで、御霊舎の位置(御社台高さ) を特に考慮しました。
材質は、御社台、神饌台とも 桧造りです。
押入れの内側三方に 戸帳(壁代)を張りましたので、厳かな雰囲気になりました。