戸帳 御輿用

2011年1月23日 by sporder

287
戸帳 御輿用

御輿の扉に付けられる戸帳を製作しました。
生地は、テトロン緞子で、の筋は赤紫に胡蝶の柄を摺りこんでいます。
一般の方々が目にすることのない御輿の内部にも、
戸帳、厚畳、しとね等 神様が御鎮まりいただくように、
しつらえられています。

御簾 神壇用

2011年1月22日 by sporder

276
御簾 神壇用

神壇用の御簾をお仕立しました。
布は青地小葵柄の新倭錦、竹は表編み、
房は白古代紫の2段染めです。

ほのかな赤みを持つ神壇に、濃い浅葱の布地と古代紫の房が、
品良く映えているように思います。

高張り提灯 ビニール提灯

2011年1月21日 by sporder

285
高張り提灯 ビニール提灯

高張り提灯のビニール製を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)で、和紙に似た色合いのビニール製です。
正面には、大きく丸に梅鉢の紋を入れております。

御簾 三枚割り(三つ割) 新倭錦 切房2段染め

2011年1月20日 by sporder

御簾 三枚割り(三つ割)

御簾をお仕立しました。
竹は綿糸表編み、布は梅鉢紋入りの新倭錦です。
房は切房の2段染めです。
『房が長く垂れ下がらないように』とのご指定で、
中御簾の丈に房の長さを合わせました。
御簾をお取替えされると、神床が一転して清々しい雰囲気になるように思います。

八脚案(神饌台) 吉野桧

2011年1月19日 by sporder

八脚案(神饌台) 吉野桧

八足案(神饌台)を製作しました。
幅45㎝に対して高さが96㎝と かなり背高ですが、
脚が太めで奥行が30cmあるため安定感が出ています。
材質は、ご指定により吉野桧材で製作しました。
木曽桧とは違った木目の美しさが出ています。

小田原提灯 張り替え 

2011年1月18日 by sporder

282
小田原提灯 張り替え

小田原提灯を張り替えました。
上下の枠はそのままいかして、胴部分の新調です。
表面には、くずし文字で『御神燈』
裏面には社紋と『氏子中』の文字が入りました。
かなり古い小田原提灯をお預かりすることもあり、
その際には 枠部分に手打ち金具の社紋や装飾が施されていることが多く、
当時の氏子様のご奉納に対しての思いや
当時の職人の技術をうかがい知ることができます。

三方(吉野桧) 8寸 底板付き  

2011年1月16日 by sporder

281
三方(吉野桧) 8寸 底板付き

吉野桧の8寸三方の天板(折敷)の裏に、底板を取り付けました。
通常 吉野三方の場合は、糊付けで固定するため底板はお付けしませんが、
分解収納できるように 底板をお付けしました。
木曽桧の三方の場合は、標準仕様として底板が付いております。

白木ぼんぼり 六角足 4尺5寸

2011年1月15日 by sporder

280
白木ぼんぼり 六角足 4尺5寸

六角足で総高さ4尺5寸(約136cm)の白木ぼんぼりを製作しました。
材質は、桧材です。
ぼんぼり全体が調和のとれた形になるように、火袋や台座の大きさ、
軸の太さ等を綿密に打ち合わせをして、仕上げました。
火袋からもれる光が、周りを柔らかな雰囲気にしてくれるように思います。

神棚用厚板 

2011年1月14日 by sporder

279
神棚用厚板

御社の下に敷かれる厚板を製作しました。
寸法は50×35cmで厚み1寸(約3cm)の板です。
材質は、木曽桧材です。
神床に御社を直接置かれるのではなく、
無垢の桧の厚板を敷くことにより、
より神聖なものとして御社を祀りされる 心の現われだと感じます。

結界

2011年1月13日 by sporder

278
結界

結界を製作しました。
長尺の場合には、丸棒を2本の脚で支える形になりますが、
今回は、幅が狭く、
お客様からいただいたラフスケッチを元に 若干のバランスを修正して、
柵型に仕上げました。
材質は木曽桧材で、
安定するように脚部には、太目の材料を使用しております。