トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
753 御簾(神殿用) 赤地白紋 雅 切房紅白二段染め
御簾をお仕立てしました。
神殿用の御簾で、三殿の左右に設えます。 竹は、綿糸表編み、布は赤地白紋梅鉢紋入り 雅 、 房は紅白二段染めの切房です。
幅と丈のバランスのとれた、おさまりの良い形に仕上がりました。
カテゴリー: 御簾
752 文月一日 山の辺の道 石上神宮の茅野輪
文月一日 早朝の石上神宮です。
境内の両側には数十張りの提灯が立ち、 その奥には、夏越大祓式(なごしおおはらえしき)の茅の輪があります。
僅かに肌に感じる小雨が、まわりの湿らせ、 境内の木々の緑はいつもより鮮やかで、 その佇まいに清々しさを感じます。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道, 未分類
751 幟(大幟) 社名 社紋入り
境内に掲げられる大幟を製作しました。
全長450cm、素材は厚地の綿地、紺色で染め上げ 社名、社紋、ご奉納者名を白抜きで入れております。
左右向かい合わせに立てられるため、 チチの位置とご奉納者名の位置を逆にしております。
仕上がった幟を間近で見ると、文字の大きさに圧倒されますが、 一旦掲げると周りの風景から 社名と社紋が浮き出て、 祭典の空気に変わるように思います。
カテゴリー: 神具, 祭具
750 御簾(神殿用) 赤地白紋 雅 切房紅白二段染め
御簾をお仕立てしました。 神殿に設えれる一枚御簾です。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋梅鉢紋入り 雅 、 房は紅白二段染めの切房です。
丈は巻き上げ寸法よりやや長めに仕上げ、 裾にパイプを巻き込んで質感を出し、 房についた鈎で巻き上げます。
749 御社 2尺5寸 奥行調整
御社を製作しました。 神殿におさめるもので、台幅2尺5寸(約75cm)の大型の社です。
材質は、総桧材です。 御社台の奥行きに制約があるため、 それに合わせて御社の土台の奥行きを縮めております。
総桧造りのお社は、シャープな形であっても、 桧特有の柔らかさが感じられます。
カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎
748 祭壇(組み立て祭壇)3尺
祭壇を製作しました。 地鎮祭等の外祭でご使用されるもので、 簡単に組み立て分解ができる仕様です。
幅3尺(約90cm)の3段型で、 上段はひもろぎを据えられるように奥行を広めにしております。
天板はスプルース材の5分(1.5cm)板、脚部は吉野桧材です。
脚部には太めの材を使用しましたので、 安定感のある祭壇に仕上がりました。
カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
747 神壇 2尺SS型 観音開き扉仕様
神壇2尺SS型に観音開きの扉をお取付けしました。
神壇には御霊舎をおさめ、神式で御霊をお祀りされます。
扉は4枚の観音開きで、蝶番は質感のある厚地本金メッキです。
内装には、緑交織倭錦 麻房付きの御簾を設えております。 (ブログNo.745)
カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具
746 御簾房 より房 紅白二段染め
御簾房を製作しました。 神殿御簾の房を お取替えされるものです。
房の寸法は8寸(約24cm)で、 より房の紅白二段染めです。
深みのある赤色に、純白、慎ましやかな金色は、 清々しさ、清純さ、神々しさを象徴し、 神具の中でも 特に美しく感じる組み合わせです。
745 御簾 交織倭錦 緑 麻房付き
御簾をお仕立てしました。 ご家庭でお祀りされる神壇用の御簾です。
竹は表編み、布は緑の交織倭錦、房は麻房三段染めです。
落ち着きのある緑の色合いに、 控えめな三段染めの麻房が調和しています。
カテゴリー: 神壇 祭壇, 御簾
742 八脚案(八足台) 結婚式場用
八脚案(八足台)を製作しました。 結婚式場に設えられるもので、材質はスプルース材です。 寸法は幅180cm 高さは75cmで、結婚式場用として基本的なサイズです。
御親族用の案としてご使用の場合、 奥行きは8寸(24cm)、9寸(27cm)、1尺(30cm)位が標準となります。
式場内左右に向き合うように配された、八脚案の先には社殿が鎮まり、 奥行感がでて、一層の奥ゆかしさが感じられます。
カテゴリー: 八脚案、神饌台、八足