トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.1292古代帽 特上テトロン
古代帽を製作しました。
生地は黒色の特上テトロンでお仕立てしております。
古代帽は、上部の柔らなふくらみと、後ろの二本のタレが特徴で、古人の装束がその原型とされています。
側面から見た古代帽には、冠とは違う威風が感じられます。
カテゴリー: 装束類
ブログNo.1291 御簾 綿糸一本返し編み 赤地白紋雅 切房付き111.2×48 (33cm巻上)
御簾をお仕立てしました。
神殿に設えられます。
竹は綿糸一本返し編み、布は梅鉢紋入り雅、房は切房です。
寸法は、幅111.2cm丈48cmで仕上げ、裾にパイプを巻き込んで33cmに巻き上げております。
本御簾は前御簾で、奥には三枚割の御簾を設えます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.1290 小型箱宮ケース 32×19×33cm 小型の箱宮ケースを製作しました。
ご家庭でお祀りされる、御霊舎を納められます。
幅32cm、奥行19cm、高さ33cm、材質は正面:木曽桧材、その他は、桧材の突き板(合板)を使用しております。
内部には段差がなく、 二枚の観音開き扉使用です。
ケースの中心に、別注品の総桐製御霊舎をお納めしております。
カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎
ブログNo.1289赤幟綿地 32×118cm 御神名、御奉納者名入り
幟をお仕立てしました。 幅32cm 丈118cm、生地は赤色の綿地です。
幟は染めで製作することが多いのですが、今回は赤色の生地で仕上げた幟に、黒色で御神名と御奉納者名を黒色で入れました。
毎年御一方づつ、ご納奉されることがしきたりとなっています。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.1287 胡床(相引) 白木製 紫ウール
胡床(相引)を製作しました。
祭典時に、拝殿内に氏子の方々が着座されるためにご使用されます。
寸法は標準のもので、脚は白木製、座面は紫のウール地です。
二十脚の紫胡床が並べられた殿内は、一層の重厚な雰囲気が感じられるように思います。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.1287 鈴緒 紅白布巻き 7尺
鈴緒を製作しました。
拝殿の正面に設えられます。
全長7尺(約210cm)直径2寸(約6cm)、紅白二色の布巻き仕様です。
桐製の木枠の正面には『奉納』の文字が入り、後ろ面には御奉納者名や年月日を彫りこむことができます。
ブログNo.1286 八脚案(神饌台、八足台)木曽桧製 120×30×70cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご神前に神饌用の台として設えられます。
幅120cm、奥行30cm、高さ70cm、天板は木曽桧材、脚部は吉野桧で製作しております。
幅が広く高めの案ですが、奥行が30cmと十分あるため、安定感が感じられます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.1285 戸帳 人絹緞子 裏付き仕立て 中割れ仕様 68×71cm
戸帳を御仕立てしました。
大型社殿(御社)扉の内装として設えられます。
幅68cm丈71cm、生地は人絹緞子、布筋は紫地胡蝶柄入り、朽木摺り柄入りです。
仕立ては、裏付き仕立て、中割れ仕様です。(中央の布筋の裏側が割れています。)
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎
ブログNo.1284 笏板 一位材 先端角型
笏板を製作しました。
全長39cm、材質は一位材です。
一位材は、緻密で光沢があり、古来より笏の材料として重用されています。
標準的な笏の先端は、丸みをおびた形で大きく面取りしておりますが、今回はご指定により、先端が尖った形状で仕上げました。
カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類
ブログNo.1283 篳篥用桐箱
篳篥を収納する桐箱を製作しました。
篳篥の一管と蘆舌(ろぜつ)二本が収納できるます。
外寸は、幅213mm、奥行62mm、高さ32mmです。
桐材は、恒湿作用が高く軽量で、収縮率が少ないため、 大切な楽器の収納に適した材といえます。
カテゴリー: 楽器類