トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.2717 赤ぼんぼり 3尺 修理
赤ぼんぼりを修理しました。
長期のご使用で火袋の破れ、 骨や軸等の損傷がございました。
破損個所を修理したうえで、 火袋を赤羽二重の生地で張り替えて、修理が完成しました。
カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復
ブログNo.2716 御簾 3枚割 雅10釜白紋 切房 90×39、 20.5×99㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
総幅131㎝を 中90㎝、左右を20.5㎝に割り付けました。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅、房は切房2段染です。
深みのある赤色が特徴の雅布でお仕立ていたしましたので、 質感の高い御簾に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
ブログNo.2715 山の辺の道 葉月の早朝
葉月一日 早朝の山の辺の道です。
日が昇るにつれ、静寂の中に居ながらも、 田んぼの深い青稲の緑が、 一瞬で鮮やかな緑に変わります。
稲先には朝露が残り、無数の輝く玉が眩く見えます。
カテゴリー: 未分類
ブログNo.2714 三方 木曽桧 6寸
三方をご用意しました。
折敷の幅が6寸(約18cm) 木曽桧三方です。
天板、脚部とも木曽桧の柾目が使用され、 木曽桧特有の人肌のような柔らかな美しさが感じられます。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具
ブログNo.2713 御簾 正絹 菊七宝朱地 より房 85 ×72㎝
ご家庭に神床に設えられます。
幅85㎝丈72㎝、竹は綿糸表編み、 布は正絹菊七宝朱地、房はより房2段染です。
朱色の生地に多色の小葵と菊が織り込まれた布地は、 控えめながらも、華やかさが感じられ、 2段染のより房を組み合わせることにより、 御簾が一層引き立って見えます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾
ブログNo.2712
戸帳(壁代)・几帳 240×180㎝ 上紡緞子 布筋 緑段〆
戸帳をお仕立てしました。
神殿内の仕切りの几帳として、設えられます。
幅240㎝丈180㎝、布は上紡緞子、布筋は緑ぼかしの段〆、朽木入りです。
質感の高い生地と、 白地に緑グラデーションの布筋の組み合わせは、 煌びやかさはございませんが、 清楚で、主張し過ぎない奥ゆかしさが感じられます。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.2711 紅白幕 630×45㎝ 化繊
紅白幕を製作しました。
太鼓台の下に設えられます。
全長630㎝丈45㎝、生地は化繊です。
台へは、紅白紐を通してお取り付けされます。
カテゴリー: 神具, 御輿
ブログNo.2710 御簾 新倭錦青 麻房3段染 89×38㎝
ご神前に設えられます。
幅89㎝丈38㎝、 竹は綿糸表編み、布は新倭錦青、房は麻房3段染です。
お仕立ては片面裏付き仕立て、 裾にはパイプを巻き込んで質感を出しております。
ブログNo.2709 太鼓1尺8寸 枠2尺2寸 本金メッキ金具 金属火炎 太鼓が完成しました。
直径1尺8寸(約54㎝)の大型の太鼓で、 枠は内寸 2尺2寸です。
金具は本金メッキ金具をお取り付けし、 火炎も本金メッキの金属火炎です。
太鼓の両横に房をお取り付けして、完成となります。
カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類
ブログNo.2708 弓張提灯 隅切角に茶の実
弓張り提灯を製作しました。
御祭典にご使用されます。
正面には家紋の『隅切角に茶の実』 後面には家名を入れました。
提灯全体は、油引きで仕上げております。