トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.2994 神壇SA用御簾 72×20㎝ 綾錦萌黄金糸入り 麻房
御簾をお仕立てしました。
ご家庭で御霊様をお祀りされる神壇に設えます。
幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、布は綾錦萌黄金糸入り、 房は麻房三段染です。
多色の小葵柄が織り込まれた綾錦の生地は美しく、 萌黄の地色により、一層品よく見えます。
カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
ブログNo.2993 真榊 4尺
真榊 が完成しました。
五色布が4尺(約120㎝)、 台棒、榊葉を付けると全高205㎝になります。
右側には神鏡と勾玉、左側には剣が正式な配置となります。
陰陽五行説より森羅万象を表現するとされる五色布、 生命力の象徴であり神聖な榊葉、 三種の神器などが一体し、 神殿内おさまると一層厳かに、格調高い雰囲気になります。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.2992 八脚案 八足背高 桧製 40×21×54㎝
八脚案を製作しました。
幅40㎝奥行21㎝高さ54㎝ 材質は天板が木曽桧材、 脚部が吉野桧材です。
天板と脚は、蟻差しで組み上げる仕様でございます。
幅に対して、高めの設定ではございますが、 バランスの取れた安定感の感じられる案に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.2991 水無月、早朝の山の辺の道
水無月早朝の山の辺の道です。
道沿いの田んぼに水が張られ、田植えが始まりました。
鏡面のように整った水面には、山並みや緑、青空、雲など、 美しい『山の辺』の景色が映りこんでおります。
日が昇るにつれ、『萌黄』の色合いが美しい早苗の先の雫が眩く光り、 時の経つのを忘れ、 しばし佇んでしまう、山の辺のひと時です。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道
ブログNo.2990 勾玉 1尺(約30㎝)
勾玉をご用意いたしました。
拝殿の真榊に、三種の神器の勾玉として設えられます。
長さが1尺(約30㎝)、 グレーと白が混じった色合いです。
真榊に設える勾玉は首飾りの形状で、 勾玉、玉、管玉、玉、勾玉・・・の並びになっており、 古代の装飾品として美しいかたちをしております。
ブログNo.2989 桐箱 ヤロウ蓋 内寸 23×19×10㎝
桐箱を製作しました。
内寸幅23㎝奥行19㎝高さ10㎝、 材質は総桐製です。
下箱の内部に薄板を立て、 上蓋がずれずに気密性を保ってぴったりと納まる『ヤロウ蓋』仕様です。
上蓋の形状は丸みのある『かまぼこ型』で仕上げました。
ブログNo.2988 御簾 3枚割 369×80㎝(123×80㎝) 赤地白紋寿 10釜
御簾をお仕立てしました。 神殿外陣、正面に設えられます。 総幅369㎝の3枚割、丈は80㎝、房で50㎝に巻き上げます。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋寿10釜です。
外陣の御簾は前後から見えるため、
御簾のお仕立ては、表裏が同じ『両面仕立て』で仕上げております。
房は切房2段染をお付けいたします。
カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.2987 三種神器 剣 1尺
三種の神器の剣をご用意いたしました。
全長30㎝、 紐の長差27㎝、 袋の生地は朱地雲柄金襴です。
紐は朱色の江戸打ち、房はより房朱でございます。
ブログNo.2986 円座2尺2寸 渦巻き
円座を製作しました。
直径は2尺2寸(約68㎝)の大型の円座です。
材質はイ草製、編み方は、畝が大きい『渦巻』です。
円座は熟練の職人の手によって1枚づる編まれるのですが、 寸法が大きくなるほど難しく、 イ草の取り方ひとつで、円形が崩れてしまいます。
手と指先の感覚だけで編み上げる円座は、 まさしく職人の手技といえるかと存じます。
ブログNo.2985
八脚案 2段型 104×21×43,30.5㎝ 桧製
ご神前に設えられます。
幅104㎝奥行21㎝高さ43㎝、30.5㎝の2段型です。
天板は木曽桧、脚部は吉野桧材で仕上げました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 八脚案、神饌台、八足