2022年
 2022年11月26日  by sporder
ブログNo.4045 
 半桶 、台
半桶と台を製作しました。
手水の儀で、手水桶の水を受ける台です。 
材質はサワラを使用しております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2022年11月25日  by sporder
ブログNo.4044 
  胡床 黒塗り 新倭錦 緑  
胡床を製作しました。  
ご祭典にご使用されます。 
脚部は黒塗り、座面は小葵柄が織り込まれた新倭錦緑でございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2022年11月24日  by sporder
ブログNo.4043 
 別注)折敷  木曽桧 柾目1尺 高さ23㎜  
折敷を製作しました。 
幅1尺(約30㎝)の薄型です。
底板厚みを5㎜にして、総高さを23㎜に仕上げました。 
材質は木曽桧材でございます。
 
 
 カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
  2022年11月23日  by sporder
ブログNo.4042 
 八脚案 桧製 120×35×75㎝ 
八脚案を製作しました。 
地鎮祭などの外祭にご使用されます。 
幅120㎝奥行35㎝高さ75㎝、材質は桧製です。 
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2022年11月21日  by sporder
ブログNo.4041  
 御簾 正絹本倭錦 麻房付き 190×40㎝   
御簾をお仕立てしました。  
神殿正面に設えられます。 
幅190㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
 布は正絹本倭錦、房は麻房3段染めです。 
御簾の裾には質感を高めるためにパイプを巻き込んでおります。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年11月20日  by sporder
ブログNo.4040  
 門帳(戸帳) 190×45㎝ 十六菊 テトロン地小葵地  
門帳(戸帳)をお仕立てしました。  
幅190㎝丈45㎝、
 生地は小葵が織り込まれたテトロン地です。
生地には十六菊をこげ茶色で摺り込み、布筋は赤紫の胡蝶柄入りです。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年11月19日  by sporder
ブログNo.4039 
 太鼓用ふとん  紫地正絹羽二重 22×22×5㎝   
太鼓用の布団をお仕立てしました。 
太鼓台の脚の下に敷かれます。 
22㎝の正方で厚みが5㎝です。
生地は正絹羽二重地の紫地でございます。z
 
 
 カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
  2022年11月18日  by sporder
ブログNo.4038 
 御簾 新倭錦 神鏡付き 75×75㎝ 
御簾をお仕立てしました。 
社殿の内部に設えられます。 
幅75㎝丈75㎝、竹は綿糸表編み、
 布は新倭錦赤地、房は麻房3段染めです。 
御簾の中心に御神鏡をお取り付けしております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2022年11月17日  by sporder
ブログNo.4037 
 高張提灯 幕柄  1尺4寸  御神燈 氏子中  平底  
高張提灯を製作しました。 
秋のお祭りにご使用されます。 
直径1尺4寸(約40㎝)の割張り平底仕様です。 
正面には『御神燈』、後面には『氏子中』を黒色で入れました。
提灯全体には、黄色赤色青色 三色幕の図柄を描いております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2022年11月16日  by sporder
ブログNo.4036 
 弓張提灯  丸に片喰紋 
弓張提灯を製作しました。
秋のお祭りに氏子の方がご使用されます。 
提灯本体の直径が21.5cm 高さ38cm、
 後部に竹製の弓が付きます。
正面には家紋の『片喰(かたばみ)』、
 後面位は氏名を描いております。
 
 
 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。