祭具
 2014年7月6日  by sporder ブログNo.1398
ブログNo.1398 
霊璽 吉野桧製  
霊璽を製作しました。 
御霊舎の中に納められるもので、 
材質は吉野桧材、寸法や仕様はお見本通りに仕上げました。
(全高15cm、 標木(木札)は差し込み式)  
霊璽は神様や御霊様の依代とされるものであり、 
仕様や寸法は製作年代や風習、
神官様のご指導等により様々な『かたち』がございます。
本体が正方で先の尖った柱状のもの、薄板(標木)を一枚差し込んだもの、 
複数の薄板(標木)を納められるもの、 
覆が白木製のもの、 その上に錦の布を掛けたもの、 且
つ神鏡と揚巻房を付けたもの 等の仕様がございます。
新調されるにあたっては、伝統の『かたち』を継承する事が基本となります。 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年7月5日  by sporder ブログNo.1397
ブログNo.1397
八脚案 木曽桧 90×27×45  
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。 
ご家庭の神棚の前に、御神饌用の台として設えらます。  
幅90cm、奥行27cm、高さ45cm、
材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。 
案の奥行きは、三方に納まらない箱入りのお品も御神饌できるように、
深めにしております。 
製作ごとに木目の流れや色合いは様々ですが、 
人肌のような軟らかな色合いは、
木曽桧特有のもので手を止めて見入ってしまします。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2014年7月4日  by sporder ブログNo.1396
ブログNo.1396 
額5尺(約150cm) 表装本紙新調  
額を表装しました。 
神殿正面に設えられる、
全幅5尺(約150cm)の大型の額です。 
長期のうちに、本紙に亀裂が入り、
裂地が白っぽくなっておりました。
白木枠は現状のものをご使用し、 赤羽二重の裂地と本紙を新調しております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2014年7月3日  by sporder ブログNo.1395
ブログNo.1395 
ビニール提灯 社紋(丸に立ち葵)入り 54×62cm    
ビニール提灯を製作しました。 
直径54cm、長さ62cmのビニール製で、
正面に社紋の『丸に立ち葵』を赤色で入れ、
後面には御奉納者名を黒色で入れました。
正面に描かれた『丸に立ち葵』は 
根本部分に切れ目の入った非対称形ですが、
右側の茎に僅かな隙間が入ることで、 かえって安定したおさまりが感じられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2014年7月1日  by sporder ブログNo.1394
ブログNo.1394 
 別注)箱宮ケース 扉無し 欄間無し  74×50×60cm  
箱宮ケースを製作しました。 
 ご家庭で、台の上に御社を納めてお祀りされます。 
幅74cm、奥行50cm、高さ60cm、
 材質は正面が木曽桧、その他は合板等を仕様しております。 
扉や欄間は付けず、
 ご神饌用の引き出しのをおつけしました。
 
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年6月29日  by sporder ブログNo.1392
ブログNo.1392 
 遠山三方 木曽桧製 7寸  
遠山三方をご用意しました。 
折敷の幅が7寸、材質は木曽桧材です。
遠山三方は、胴の部分が短い低型の三方で、
 神饌案の段差が三方では高すぎる場合や、
 高所でのお祀り等にご使用されます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年6月28日  by sporder ブログNo.1391
ブログNo.1391  
 神鏡台 1尺  神鏡台を製作しました。 
神殿内の御社の前に設えられます。 
直径が1尺(約30cm)の大型のもので
 金属製のニッケルメッキ仕様です。
神鏡台の材質は木曽桧材、台の奥行は標準寸法より若干調整しました。 
神鏡と神鏡台の大きさは、 
 据えたときに御社のお扉にバランスよく釣り合うことが、基本となります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2014年6月27日  by sporder ブログNo.1390
ブログNo.1390 
 御簾房 切房紅白二段染め 8寸  
御簾房を製作しました。 
神殿御簾の房のお取り替えです。 
房本体の長さが8寸(約24cm)で、
 紐の長さは、ご指定の巻上寸法に合うように仕上げております。 
御簾房の染めは、職人がすべて手作業で行い、
 色合いや微妙な染め分け位置は、
 先代より受け継がれた継承の技術によって完成します。
  
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2014年6月26日  by sporder ブログNo.1389
ブログNo.1389 
 御社 台幅2尺5寸(約75cm) 総桧製  
御社を製作しました。 
台幅75cm、総高さ100cmの大型の社です。 
神殿の内陣寸法に合わせて、台の奥行き、
 屋根の奥行きを標準寸法から変更してお作りしました。  
御社の内部壁面3面には壁代を設え、 
 扉には赤色紫布筋の戸帳をお取付いたしました。  
内部には、御神座となる八脚案と二重の薄地ふとんを納めております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年6月25日  by sporder ブログNo.1388
ブログNo.1388 
 八脚案(神饌台、八足台)  桧製 ジョイント金具仕様   玉串奉奠用
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
御祭典の際に、玉串奉奠用の台としてご使用されます。  
幅90cm、奥行き30cm、高さ80cm、材質は桧製です。  
分解収納できるように、ジョイント金具仕様で製作しております。  
長期の保管で天板に反りが出にくいように、 
 金具を天板裏側に直接埋め込まず、蟻差しの桟に金具を埋め込みました。  
玉串奉奠用の案は、場所に応じて全幅は様々ですが、 
 奥行きは27cm~30cm、高さは75~90cmが標準となります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。