祭具
 2016年8月6日  by sporder ブログNo.2072
ブログNo.2072 
紙のせ台  
紙のせ台をご用意しました。 
地鎮祭の際に、
手水で濡れた手を拭う、
紙を置く台です。 
幅30cm奥行23cm高さ21cm、桧製です。
脚の中央には、大きく刳りが入ることで軽やかに見え、
折敷とのバランスが整っています。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年8月5日  by sporder ブログNo.2071
ブログNo.2071
笙用コンロ  
笙のコンロをご用意しました。 
笙の演奏前と後に、
笙を温めるためにご使用されます。  
六角の木枠は桧材等を使用しております。 
寸法は、対角線が26㎝ 対面の幅23㎝ 高さ15.4㎝ です。 
中に電熱コンロが納めております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
  2016年8月4日  by sporder ブログNo.2070 御簾
ブログNo.2070 御簾 
幅90×丈45(cm) 正絹 本倭錦 赤 片面仕立て 房なし 
御簾をお仕立てしました。 
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦です。 
幅90cm丈45cm 、天布(帽額 、横布)の幅はご指定により、
狭く仕上げております。  
本倭錦は、絹特有の控えめな光沢が美しく感じられます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年7月31日  by sporder ブログNo.2066
ブログNo.2066 
太鼓台丸枠 修理(割れ補修+塗り変え)  
太鼓台の丸枠を修理しました。 
太鼓の移動中に倒され、 丸枠の継ぎ部分が割れが生じました。 
飾金具と火炎の座金(ハカマ)を等金具類を取り外し、
継ぎ部分を元通りに復元しました。 
その後塗師によって、下地から丁寧に塗り替えられ、 
新調品同様の輝きに戻りました。 
元の金具類を取り付けて、修理完了となります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2016年7月30日  by sporder ブログNo.2065
ブログNo.2065 
円座 組編み 2尺1寸
 円座を製作しました。 
直径2尺1寸(約64cm)の大型の円座です。 
素材はイ草を使用し、 畝の細かい組編みで編みあげております。 
円座本来の編み方は、渦巻きですが、
組編みは畝の起伏が少ないため、
着座感が渦巻きに比べて軟らかく感じられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年7月29日  by sporder ブログNo.2064
 ブログNo.2064 
白木ぼんぼり 1尺3寸 ローソク仕様 
白木ぼんぼりのローソク仕様をご用意しました。 
全高1尺3寸(約40cm)です。 
脚 の上部に軸を立て、その上に火皿をお取り付けしております。  
近年ローソク仕様のぼんぼりは少なくなってきておりますが、 
火を灯したときの炎の揺らぎ と、明るすぎない光量は、
『陰影礼賛』で述べられている闇と明かりの対比を生み出し、
美しさと神々しさが感じられる空間となるのでしょう。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明 | コメントは受け付けていません。
  2016年7月28日  by sporder ブログNo.2063
ブログNo.2063 
中啓(秋草) 
中啓をご用意しました。 
表が金地、裏面が銀地、
桔梗をはじめ多数の秋草が描かれています。 
朱色の親骨に、秋草の描かれた金銀の扇面が映え、
思わず見入ってしまうほど美しい神祭具の一つです。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年7月27日  by sporder ブログNo.2062
ブログNo.2062 
桧扇 糸綴じ直し、要取り替え  
桧扇の糸を綴じ直し、
要もお取り替えしました。 
桧扇は、桧の薄板を糸で綴じてつくられており、 
取り扱いを誤ると割れたり糸切れしたりする繊細な扇です。 
長期のご使用で、糸が所々切れておりました。  
専門職人の手によって、糸が丁寧に外され、 
薄板を傷つけないように1枚ずつ手縫いして組み上げられます。 
経年劣化を考えて、要もお取り替えしております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2016年7月26日  by sporder ブログNo.2061
ブログNo.2061 
御簾 新倭青 切房古代紫2段染め 88×130㎝   
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の御霊をお祀りされる神床に設えられます。 
幅88cm丈130cm、竹は綿糸表あ編み、
房は切房古代紫二段染めです。  
通常は御簾鈎で40cmに巻上げてお祀りされます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。