祭具
2015年12月15日 by sporder
ブログNo.1860
神壇2尺用 御簾 菊七宝 麻房 56.5×20cm
御簾をお仕立てしました。
当店オリジナルの神壇SS型に設えます。
幅56.5cm丈20cm、竹は綿糸表編み、
房は麻房3段染め、布は正絹菊七宝朱地です。
朱色の生地に多色七宝柄が入り、
明るく品のある御簾に仕上がりました。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年12月14日 by sporder
ブログNo.1859
団体旗 教会名入り 36.5cm×66cm
団体旗を製作しました。
幅36.5cm丈66cmです。
生地は厚みのある『かつらぎ』を使用し、
濃い紫地に文字を白抜きで染め上げております。
上部は袋に仕立て、横棒を入れ、
横棒の左右を房紐で結んで、旗棹に取り付けます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年12月11日 by sporder
ブログNo.1856
五色布 両垂れ 26×153cm
五色布をお仕立てしました。
拝殿内左右の真榊台に設えられます。
幅26cm丈153cm、生地はミナロンの両垂れ仕様です。
丈に対して幅が若干狭いですが、
これも大切に継承されている神具のかたちです。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年12月10日 by sporder
ブログNo.1855
三方 1尺 梅鉢紋入り 吉野桧製(紋入り三方)
紋入りの三方を製作しました。
折敷の幅1尺(約30cm)で、材質は吉野桧です。
胴(脚)の正面には刳りを入れずに平面に仕上げ、
大きめの紋(丸に梅鉢の紋)をお取り付けいたしました。
紋を入れることにより、一層の品位が感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年12月9日 by sporder
ブログNo.1854
下垂れ取り替え(本麻) 2-2
下垂れを修理が完了した鈴緒(ブログNo.1853)を
設置いたしました。
師走の雲ひとつない青空のもと、
穏やかな雰囲気の中で、鈴緒のお取り付けが完了しました。
綺麗に掃き清められた境内は清清しく、
これから新年に向けてのご準備がはじまります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2015年12月7日 by sporder
ブログNo.1853
鈴緒 下垂れ取り替え(本麻) 2-1
鈴緒の下垂れをお取り替えしました。
拝殿前に永年にわたって設置されておりましたので、
鈴緒下部の下垂れ部分が擦り切れておりました。
専門職人の手によって、古い垂れを取り外し、
真新しい本麻の垂れに取り替えられました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2015年12月6日 by sporder
ブログNo.1852
御簾 雅赤地金紋 91.6×55(パイプ入り 36cm巻上) より房
御簾をお仕立てしました。
神殿内に設えられます。
幅91.6cm丈55cm、竹は綿糸表編み、
布は雅赤地金紋入り、房はより房二段染めです。
裾にパイプを巻き込むことで、
膨らみのある質感を出しています。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2015年12月5日 by sporder
ブログNo.1851
八脚案型御社台 74×30×18cm と八脚案(神饌台、八足台)78×15×29cm 桧製
ご家庭の御霊祀り用の八脚案型御社台と、
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
御社台は幅74cm奥行30cm高さ18cm、
八脚案(神饌台、八足台)は幅78cm奥行15cm高さ29cmです。
御社台の位置が八脚案より高い位置に据えられるため、
脚の高さは御社台の方が低くなっております。
材質は天板が木曽桧材、脚部が吉野桧材です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2015年12月4日 by sporder
ブログNo.1850
舟形侍烏帽子
舟形侍烏帽子を製作しました。
海外で祭典をされる際にご使用されます。
専門職人によって、
生地から塗り、紐掛けまでの全工程を
手仕事で仕上げております。
舟形侍烏帽子は、他の烏帽子に比べ、
低い土台と三角の意匠が特徴的です。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2015年12月3日 by sporder
ブログNo.1849
尖頭型標木 木曽桧柾目 39×154×5mm
御霊様の御名を記す標木を製作しました。
幅39mm、高さ154mm、厚み5mm、
先端を尖らせた尖頭型です。
材質は、木曽桧の柾目材を使用しております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。