祭具
 2017年2月22日  by sporder ブログNo.2245
ブログNo.2245  
 御造営神具 2 
 海老錠 6寸 本金メッキ直し 
 海老錠をメッキ直ししました。 
 三連扉前の海老錠が20年の経年劣化で、
 メッキがはがれておりました。 
 幸いに扉が内部で、風雨にされされない場所であったため、 
 錠前の機能が損なわれておらず、
 メッキ直しだけで再生できました。 
 海老錠は、
 飛鳥時代にはその基本構造(ばね式)は完成されており、
 時代の変遷とともに 装飾的要素が加わり、
 海老のような形に変化したと推測されます。 
 呼称の海老は、夜行性の生態から、
 夜間もご神前を守るという意味が重ねられているのかもしれません。 
 現在の形状は、龍頭が向かい合う形になっております。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年2月21日  by sporder ブログNo.2244
ブログNo.2244 
 御造営神具 1 
 御簾 正絹菊菱柄 麻房3段染 神鏡付き(3枚) 74.5×125cm  
御簾をお仕立てしました。 
御造営の社殿改修に伴い、
 社殿内の設えを新調されます。 
 3連扉の中央の御簾は、
 竹が綿糸表編み、布は正絹菊菱、房は麻房3段染です。 
神鏡(4寸)が3枚配された仕様です。 
神鏡の取り付け方法も、二十年前に新調された同じ、
 継承のかたちを踏襲しております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年2月20日  by sporder ブログNo.2243
ブログNo.2243 
 八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 2段型75×15×30,15㎝  
八脚案製作しました。 
御家庭の神床に神饌用の案として御使用されます。 
 材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。
幅75㎝奥15㎝高さ30㎝15㎝の2段型です。 
神饌台段差は、三方の寸法と御社の位置など 全体のバランスを考慮して
 決めさせていただきます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年2月19日  by sporder ブログNo.2242
ブログNo.2242 
 幕房 1尺 二重頭 赤色 総丈 57㎝
 幕房(揚巻)を製作しました。  
幕を設える際に、中央で幕を引きあげます。 
房本体の寸法が1尺(約30㎝) 、
 頭は二重、色は単色の赤です。 
御簾房は2段染、3段染等染分け房をお付けすることが多いのですが、
 幕房は単色が基本となります。 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年2月14日  by sporder ブログNo.2238
ブログNo.2238  
 御簾 外陣5枚割 751.5×75㎝  40㎝巻上 雅白紋8釜  より房  
御簾をお仕立てしました。 
神殿内 外陣に設えられます。
幅751.5㎝丈75㎝、全体を均等5枚割、巻上は40㎝です。 
竹は綿糸表編み、布は雅赤地白紋、房はより房2段染です。 
お仕立ては、表裏が同じに見える両面仕立てで仕上げました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年2月13日  by sporder ブログNo.2237
ブログNo.2237 
 ご家庭の御霊舎のお祀り 4-3  
 八足(八脚案) 1尺6寸 ねじ式  
 八足を製作しました。 
 ご家庭の御霊祀りの際に、
 玉串用の台としてご使用されます。 
 幅48.5㎝奥行27㎝高さ36㎝、
 材質は桧製です。
  分解収納できるように、
 脚と天板をねじで着脱できる仕様で仕上げました。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年2月12日  by sporder ブログNo.2236
ブログNo.2236  
 ご家庭の御霊舎のお祀り4-2 
 遠山三方 5寸 木曽桧
 遠山三方をご用意しました。
 材質は、総木曽桧材です。
 御霊舎の前にご神饌用の台としてご使用されます。
 御霊舎をお祀りされる場所の高さに制約があり、
 段差を抑えるために、標準の三方でなく、
 低型の遠山三方をお勧めしました。
 配列は、上段が3台、下段が4台の計7台です。
  
 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年2月11日  by sporder ブログNo.2235
ブログNo.2235 
 ご家庭の御霊舎のお祀り 4-1
 御社台54×23×9㎝ (御霊舎台)吉野桧製    
 御社台を製作しました。 
 御霊舎の下に据えられます。 
 幅54㎝奥行23㎝です。
 前に5寸遠山三方を神饌されるため、
 バランスが取れるように高さを9㎝で仕上げました。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2017年2月10日  by sporder ブログNo.2234
ブログNo.2234 
 高張提灯 紫丸紋入り 1尺4寸 
 高張提灯を製作しました。 
 神殿の正面に設えられます。 
 直径1尺4寸(約40㎝)和紙張り、高張型の提灯です。 
 正面には紫の丸紋を入れ、裏面には文字を入れております。 
 紫の色合いを活かすため、油引きはせずに仕上げております。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。