祭具
 2017年1月27日  by sporder ブログNo.2222
ブログNo.2222
  幟旗 綿地(9A) 紫地白抜き 70×141㎝
幟旗を製作しました。 
ご祭典に境内に掲揚されます。 
幅70cm 丈141㎝、
 生地は綿素材の厚みのある9Aを使用しております。 
紫地に染め上げ、
 『天』の意匠と文字は白抜きで仕上げました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年1月26日  by sporder ブログNo.2221
ブログNo.2221 
 八脚案(神饌台、八足台)2段型 90×24×112、94㎝ 
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
神殿内に設えられます。 
幅90㎝奥行24㎝高さ112㎝、94㎝の2段型です。  
脚を安定させるために、
 脚の下部地覆部分に横桟を入れました。 
高い八脚案の安定を図る他の方法として、
 地覆の長さを天板奥行より若干長くすることもございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年1月25日  by sporder ブログNo.2220
ブログNo.2220
 御社2尺2寸 扉金具付き 隅八双金具 胴地本金メッキ  2-2
  御社を製作しました。 
 神殿内におさめられます。 
 台幅約66cm、台奥行42㎝高さ、91㎝の大型の御社です。 
 材質は、吉野桧材(扉部分は木曽桧)を使用しております。  
 扉につけた飾り金具は、
 厚みのある胴地に本金メッキをかけたもので質感が高く、
 軟らかな金色の輝きと桧の色合いが調和しています。
 

 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2017年1月24日  by sporder ブログNo.2219
ブログNo.2219 
 御社2尺2寸 扉金具付き 隅八双金具 胴地本金メッキ 2-1  
 御社の扉に飾り金具をお取り付けしました。 
 金具は胴地本金メッキで、四隅4枚中央2枚、
 定木3枚の隅八双仕様です。 
 金具の付いた扉の後ろには、紫布筋の戸帳を設えました。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2017年1月21日  by sporder ブログNo.2216
ブログNo.2216 
 御簾 正絹 菊菱 3段麻房付き 170×151 (43cm巻上) 
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
 幅170cm丈151cm、竹は綿糸表編み、
 布は、正絹菊菱朱地、房は麻房3段染めです。 
落ち着きのある朱地に多色の菊菱柄が織り込まれた布地は、
 控え目ながらも可憐さが感じられ、
 三段染めの麻房を組み合わせることで、 
 お互いの質感を一層引き立て合うように思います。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年1月20日  by sporder ブログNo.2215
ブログNo.2215 
 神壇 2尺 下段低型仕様(総高さ120cm)  
神壇を製作しました。 
ご家庭の神床内に据えられます。 
幅、奥行きは共に既製寸法で63.5cm、43cmです。
高さは既製寸法の145cmを下段を25cm縮めて
 120cmに仕上げております。 
欄間下には、御指定の布地でお仕立てした御簾を設えます。
 
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年1月19日  by sporder ブログNo.2214
ブログNo.2214 
 神鏡 8寸 鏡台付き  
神鏡を製作しました。 
神殿内 御社前に設えられます。 
神鏡は、直径8寸(24cm)金属製メッキ仕様です。 
鏡台の材質は木曽桧材を使用し、
 職人の持つ意匠感覚で、雲や波柄が多彩に彫り込まれております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年1月17日  by sporder ブログNo.2213
ブログNo.2213 
 高張提灯 1尺3寸 日待講 
 提灯を製作しました。 
 『日待講』の祭事の際に、玄関前に設えられます。 
 直径1尺3寸(約37cm)高張提灯和紙張り仕様です。 
 正面には『日待講』 後面には祭典日の『一月八月九月』、
 後面には町名を黒色で描いております。 
 『日待講』は地域の習俗文化として大切に継承されており、 
 形式や作法は様々です。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2017年1月16日  by sporder ブログNo.2212
ブログNo.2212  
 白木額 6尺×57㎝  木枠木曽桧製  
額を製作しました。 
神殿内、外陣欄間前に設えられます。 
幅6尺(180cm)、高さは欄間寸法に合わせて57㎝に仕上げました。 
材質は、枠組みは木曽桧材、
 裂地は赤羽二重を使用しております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年1月15日  by sporder ブログNo.2211
ブログNo.2211 
 御簾 綿糸一本返し編み 167×70㎝ 赤地白紋 雅大柄 両面仕立  
御簾をお仕立てしました。 
神殿内外陣に設えられます。 
総幅720㎝の5枚割で、中央2間左右1間の配置となります。
左右の幅は167cm丈が70cmです。 
竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋雅8釜です。
房はより房2段染めをお取り付けいたします。 
外陣の御簾は裏表が見えるため、 両面仕立てでお仕立てしております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。