祭具
2017年9月28日 by sporder
ブログNo.2441
神前幕 170×40㎝綿地(シャークスキン) 白地
神前幕を製作しました。
幅170㎝丈40㎝、生地は綿厚地(シャークスキン)です。
白地の生地に、社紋の五三桐紋と奉納年月日等を黒で染め上げております。
明るめの紫の揚巻房を中心に設えることで、
白黒の配色にメリハリが付き、
幕全体が一層奥ゆかしく感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年9月27日 by sporder
ブログNo.2440
御簾 外陣 寿白紋10釜 切房 467.5×55㎝ 3枚割
御簾をお仕立てしました。
神殿の改修に伴い、御簾を新調お取替されます。
外陣の御簾は、総幅467.5㎝丈55㎝の3枚割です。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋寿、房は桐房二段染です。
3枚の御簾があたかも1枚のお仕立てに見えるよう、
熟練の職人の手によって、丁寧に仕上がられました。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2017年9月26日 by sporder
ブログNo.2439
遠山三方6寸 木曽桧
遠山三方をご用意しました。
材質は木曽桧柾目材です。
遠山三方は、他の三方や折敷と同様に、
ご神饌用の台としてご使用されるもので、
三方と折敷の中間程度の高さになります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年9月25日 by sporder
ブログNo.2438
御霊舎(大) 本金メッキ扉金具付き
御霊舎を製作しました。
ご家庭の神棚に、お祀りされます。
幅30.5㎝奥行15㎝高さ32㎝ 材質は木曽桧材です。
扉には、銅地に本金メッキを施した、
扉金具をお取り付けいたしました。
扉に後ろには、布筋が紫の戸帳、
内部には、繧繝布を敷いております。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2017年9月24日 by sporder
ブログNo.2437
ガラス鏡 90×5mm
ガラス鏡をご用意しました。
直径90mm、厚みは5mmです。
ガラス鏡は厚み5mm、8mm、10mm、
ステンレス鏡は厚み3mmをご用意しており、
ご指定の直径に製作させていただきます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年9月21日 by sporder
ブログNo.2434
灯明 3寸5分 総高さ35.5㎝
灯明を製作しました。
既存の火皿を再利用し、
本金箔で整え、総高さを35.5㎝
台までの高さを25㎝といたしました。
台部分は、桧材を使用しております。
新品同様の灯明台に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2017年9月20日 by sporder
ブログNo.2433
神饌台 桧3段 60×26×60、60×13.5×47、34㎝
神饌台を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
材質は、桧材です。
幅60㎝、奥行26㎝、13.5㎝、13.5㎝、
高さ60㎝、47㎝、34㎝です。
段差は三方のサイズに合わせて、13㎝といたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年9月18日 by sporder
ブログNo.2432
結婚式場調度 角椅子 新郎新婦用
角椅子を製作しました。
結婚式場で新郎新婦用の椅子としてご使用されるます。
幅41㎝奥行35㎝高さ43㎝、白木製です。
緑と赤の新倭錦の布に、椅子全体が覆われており、
参列者が座られる胡床に比べ、
安定よくゆったりと座することができます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年9月17日 by sporder
ブログNo.2431
のりと袋(祝詞袋)短寸 鈍色(グレー)
のりと袋を製作しました。
携行性を高めるため、
標準寸法の(全長42㎝)を36㎝に縮めております。
ご指定により生地の色は鈍色(グレー)で仕上げました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年9月16日 by sporder
ブログNo.2430
舞扇 朱色ぼかし
舞扇をご用意しました。
小学低学年の女の子が、御神楽を練習する際に、
檜扇の代わりにご使用されます。
全長約29㎝、朱から白の美しいぼかしの色合いです。
先輩の美しく神楽を舞う巫女姿に憧れ、
小さいうちから御神楽を一生懸命練習される微笑ましい姿が、
目に浮かびます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。