祭具
2017年9月6日 by sporder
ブログNo.2421
御簾 倭錦金襴(赤金) 切房 135×74㎝
御簾をお仕立てしました。
社殿の正面に設えられます。
幅135㎝丈74㎝、竹は綿糸表編み、
布は倭錦金襴(赤金)、房は切房2段染です。
金襴倭錦は、御神前に設える御簾の布地としては、
一般的ではございませんが、
仕立上がりを見ると、一種の気品が感じられます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年9月5日 by sporder
ブログNo.2420
八脚案(八足、神饌台)桧製 75×30×90㎝
八脚案を製作しました。ご家庭の神床に設えられます。
幅75㎝奥行30㎝高さ90㎝、
材質は桧製、天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様です。
背高の案ではございますが、
奥行が30㎝と深いため安定感のある八脚案に感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年9月4日 by sporder
ブログNo.2419
金幣 2尺 本金箔押し
金幣を製作しました。 社
殿の中に、ご神体としてお祀りされます。
高さ2尺(約60㎝弱) 幣は金箔仕上げ、脚は黒漆仕上げです。
金箔仕上げの幣は、光の当たり具合により、
暗さと 輝く明るさがあり、
谷崎純一郎が『陰翳礼讃』で記した、
陰影がつくりだす美しさを見ることができます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年9月1日 by sporder
ブログNo.2417
御簾 89×180㎝ 交織倭錦 より房2段染
御簾をお仕立てしました。
ご家庭で御霊舎をお祀りされている神床に設えられます。
幅89㎝丈180㎝、竹:綿糸表編み、
布:交織倭錦、房:より房2段染です。
巻上は、ご指定に寸法に合わせて房紐を調整いたしました。
控えめな交織倭錦の色合いに、
華やかな紅白のより房が品良く釣り合い、
新調の御簾を設えられた神床は、
一層清々しい雰囲気になるかと存じます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年8月31日 by sporder
ブログNo.2416
八足(八脚案) 2段 1尺×6寸×15㎝10㎝
八足(八脚案)を製作しました。
ご家庭の神棚に設えられます。
幅1尺(約30㎝)奥行6寸(約18㎝)、
高さ15㎝、10㎝の2段です。
材質はスプルース材、天板と脚は蟻差しで組み上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年8月30日 by sporder
ブログNo.2415
神鏡・神鏡台 7寸
神鏡・神鏡台を製作しました。
直径7寸(約21㎝)の大型の神鏡台です。
神鏡台の材質は桧材を使用しております。
専門職人の手によって、 大切に継承された、
雲や水を表現する意匠が彫り込まれ、
御神鏡を神々しくも格調高く引き立てています。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2017年8月29日 by sporder
太ブログNo.2414
太鼓塗り替え 2尺×1尺 (片面)
太鼓を塗り替えました。
直径2尺(約60㎝)の大型の太鼓です。
主に片面のみをご使用され、裏面が綺麗な状態のため、
片面のみを塗り替えました。
太鼓専門の塗師の手により、 丁寧に下地が整えられた上に、
漆塗り、 本金箔で仕上げております。
太鼓面に描かれている文様は、
左三つ巴祭神具に多用される、意匠のひとつです。

カテゴリー: 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2017年8月28日 by sporder
ブログNo.2413
大玉串(人工榊) 105㎝
大玉串(人工榊)を製作しました。
全長105㎝、榊葉の量は標準です。
立てられる玉串台が深いため、
軸の長さも台の深さに合わせております。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年8月27日 by sporder
ブログNo.2412
三方(胴太) 8寸 吉野桧製
三方を製作しました。
折敷の幅が8寸(約24㎝) 材質は吉野桧材です。
標準仕様の三方より脚を太くすることで、
どっしりとした安定感のある三方に仕上がりました。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年8月26日 by sporder
ブログNo.2411
御霊代(霊璽) 紺金襴張り 小
御霊代をご用意しました。
当店オリジナル寸法の『小』(高さ約15㎝)
御霊代の外側を、紺色の金襴で仕上げました。
御霊代(霊璽)には 白木のもの、
金襴などの覆いの付くもの、
神鏡や房の有無など、
様々な形式と『かたち』がございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。