祭具
2020年4月9日 by sporder
ブログNo.3257
神壇用御簾 新倭錦赤 切房2段染 89 ×20cm
御簾をお仕立てしました。
弊社オリジナル神壇 SI型(97×63×176㎝)に設えます。
幅89.5㎝丈20㎝、 竹は綿糸表編みです。
布は赤地に多色の小葵柄が織り込まれた新倭錦、
房は切房2段染でございます。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2020年4月8日 by sporder
ブログNo.3256
古代帽 テトロン
古代帽を製作しました。
材質は、テトロン地でございます。
生地と職人のお仕立てにより、
柔らかめなタイプと固めのなタイプがございますが、
今回は柔らかなタイプで製作いたしました。

カテゴリー: 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2020年4月5日 by sporder
ブログNo.3254
八脚案 2段型 桧製 60×24×10㎝、70×15×5㎝
八脚案を製作しました。
ご家庭の神様のお祀りにご使用されます。
上段には社を据えられ、幅60㎝奥行24㎝高さ10㎝
下段は御神饌用で 幅75㎝奥行15㎝高さ5㎝です。
材質は桧材で、天板と脚は蟻差し仕様でございます。
今回の下段は総高さが5㎝、天板の厚みが3㎝のため、
脚の高さが2㎝になりましたので、
桟を脚といたしました。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2020年4月4日 by sporder
ブログNo.3253
御社台 吉野桧 79×30×35㎝
御社台を製作しました。
神殿にお祀りされている御社の下に据える台を新調されます。
幅79㎝奥行30㎝高さ35㎝材質は吉野桧材です。
正面と側面に、横棒の桟、立棒の束を組み込み、
御社台の格調高さを表現しております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2020年4月3日 by sporder
ブログNo.3252
御社 5尺5寸 吉野桧製 2-2
御社は細部にわたって、丁寧に仕上げられております。
社台には、荷重がかかっても反らないように、底部に束が入り、
屋根は細い板を重ね張りして、質感高く仕上げております。
職人の技の一つの、御扉の開扉の際の軋み音も、
程よく響き随所に職人技の継承を見て取れます。
扉の後ろには、布筋が紫の戸帳を設え、
内部壁面3面には壁代をお取り付けいたしました。
内部中央には、高さを抑えた桧製の八脚案、
その上に紅白の布団を設えました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2020年4月2日 by sporder
ブログNo.3251
御社 5尺5寸 吉野桧製 2-1
御社を製作しました。
神殿の新築に伴い、御社を新調されます。
台幅5尺5寸(約165㎝)総高さ約200㎝の大型の社です。
材質は吉野桧材と木曽桧材を使用しております。
台の奥行きは、御社の下に据える社台の寸法に合わせております。
職人が丹精を込めて製作した御品でございますが、
納入前には、一旦社内で組み立て、
細部の仕上げを確認したうえで
神殿へお届けいたします。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2020年4月1日 by sporder
ブログNo.3250
裃 青地鮫小紋 下がり藤紋入り 2-2
御祭典にお召しになる裃をお仕立てしました。
肩衣(上衣)(ブログNo.3249 )と
袴を合わせて裃(かみしも)と称されます。
袴も肩衣と同じ生地の青地の鮫小紋で
お仕立てしております。

カテゴリー: 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2020年3月30日 by sporder 
ブログNo.3249
裃 青地鮫小紋 下がり藤紋入り 2-1
裃をお仕立てしました。
御祭典の際に氏子の役員の方々がお召しになります。
素材はポリエステル地、青地に鮫小紋が入っております。
肩衣(上衣)の襟には、社
紋の『下がり藤』を白色で入れております。

カテゴリー: 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2020年3月29日 by sporder
ブログNo.3248
八脚案 スプルース製 ジョイント金具仕様 125×27×110㎝
八脚案(神饌台・八足案)を製作しました。
ご神前に設えられます。
幅125㎝奥行27㎝高さ110㎝
材質は天板がスプルース材、脚部が桧材です。
分解収納できるように、
天板と脚はジョイント金具で組み立てる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2020年3月28日 by sporder
ブログNo.3247
御簾本倭錦 より房2段染 3枚割 115×185、37.5×185cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床の正面総幅190㎝
高さ185㎝の空間にに設えられます。
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、房はより房2段染です。
正面にお祀りされている御社と三方の寸法を考慮して、
中御簾を115㎝、左右を37.5㎝で仕上げました。
正絹本倭錦の布は絹特有の控えめな光沢があり、
質感の高い紅白2段染の、より房との組み合わせも相まって、
美しい御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。