神具
2012年9月19日 by sporder
822
額 白木枠 4尺6寸5分
額を製作しました。
白木(桧)製の枠で、幅は6寸5分(約141cm)です。
天井までの寸法に制約があるため、
高さを標準寸法より若干縮めております。
白木と濃い赤の色の対比に、
一点の曇りもない清純さを感じます。


カテゴリー: 神具 | コメントは受け付けていません。
2012年9月17日 by sporder
822
胡床(相引) 大型 新倭錦(緑)
胡床を製作しました。
祭典時に宮司様がご使用されるもので、
標準寸法よりひと回り大きい、大型の胡床です。
座面は、緑地の新倭錦布で仕上げております。
緑の新倭錦からは、
落ち着きのある上品な雰囲気が醸し出されています。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年9月10日 by sporder
814
円座 組編み 2尺3寸
円座を製作しました。
直径2尺3寸(約70cm)の大型の円座で、
網目の細かい『組み編み(とび)』 です。
円座の標準寸法が1尺8寸~2尺ですが、
2尺3寸は、 ひと回り以上大きく見えます。
2尺1寸より大きい円座は、熟練の職人の中でも、
編み上げることのできる人が限られます。
また、少し大きくなるだけで、手数がかかり、
一日一枚位しか仕上げることができないので、
価値ある手造りの逸品といえます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年8月30日 by sporder
805
戸帳 布筋両面仕立
戸帳をお仕立しました。
神殿の正面に設えられるものです。
幅179cm、丈96cmで、
生地は質感の高い上紡緞子です。
生地には、朽木の摺柄を入れ、
布筋は赤紫の胡蝶柄入りです。
戸帳を巻き上げることができるように、
布筋を両面に取り付けています。



カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年8月28日 by sporder
803
幕房 揚巻(房) 1尺
幕房(揚巻房)を製作しました。
御神前の幕に設えられるもので、 白色の平頭のより房です。
寸法は、紐を含まない房本体の長さが1尺(約30cm)の大型の房です。
ねじれることなく、 柔らかな曲線で結び上げられた揚巻は、
職方の熟練の手業といえます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年8月19日 by sporder
794
神鏡台 1尺4寸 木曽桧製
大型の御社に設える、神鏡台を製作しました。
神鏡の直径が1尺4寸(約42cm)の大型の神鏡台です。
木曽桧の無垢材を使って、
彫師が丹精込めて仕上げた神鏡台ですが、
御社の扉前に据えたときに、
それのみが特別に際立つのではなく、
全体の中にうまく調和することが、大切であると思います。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年8月14日 by sporder
792
戸帳 上紡緞子 単仕立
戸帳をお仕立てしました。
ご家庭の神床背面に設えられるものです。
全幅94cm丈200cmの長尺の戸帳で、
布は質感の高い上紡緞子、仕立は単(ひとえ)です。
戸帳には、 胡蝶柄入りの赤紫の布筋が二本入り、
その間に朽木模様が適度に配されています。
見る方向によって、小葵の地模様が見え隠れし、
上品な佇まいが感じられます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年8月12日 by sporder
790
御神座 台・厚畳・布団
社殿(御社)の中に据えられる、
御神座の 台、厚畳、布団を製作しました。
台は幅36cmの桧材で、八脚型です。
厚畳は繧繝の二方縁で、
布団は、薄地の白布団二枚重ねです。
御神座は、御帳台、御櫝(おとく)、天蓋の他
様々な継承された『かたち』があります。


カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2012年8月10日 by sporder
788
胡床(相引) 黒塗り 赤倭錦布張り
胡床を製作しました。
祭典の際に、祭主の宮司様がご使用されるもので、
木枠部分は黒塗り、 座面は赤の交織倭錦です。
ご参列者は、白木枠で座面が白帆布、
祭主や神官は、それより上質のもので、 黒塗や金具で装飾したり、
座面を赤や青(グリーン)の倭錦等に変えて、祭典における格を表します。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年8月3日 by sporder
782
祭壇 桧製 2段式 分解型
祭壇を製作しました。
外祭用祭壇としてご使用されるもので、
分解・組み立てが容易にできる仕様です。
材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
幅100cm、総高さ120cmの大型の祭壇ですが、
天板の厚みを1寸(約3cm)、脚部の柱も太めに仕上げることで、
どっしりとした落ち着きのある祭壇に仕上がりました。


カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。