神具
2014年4月13日 by sporder
ブログNo.1321
白木額(白木額縁) アクリル板入り
白木製の額縁を製作しました。
外寸84×60cm、内75×51cm、
縁は吉野桧材を使用しております。
通常表面にはガラスを入れますが、
今回はご指定によりアクリル板を使用いたしました。
吉野桧特有の紅白色合いが美しい額に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年4月10日 by sporder
ブログNo.1318
八脚案(八足台、神饌台) スプルース製 ネジ式仕様
八脚案(八足台、神饌台)を製作しました。
地鎮祭等でご使用されます。
幅75cm奥行き27cm高さ90cm、
天板はスプルース材、脚部は吉野桧材です。
分解収納できるように、 ネ
ジを脚の両端4か所に取り付けました。
全高90cmと高目ですが、
奥行きが深いので安定感のある案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年4月5日 by sporder
ブログNo.1314
御社 台幅4尺 総桧製
御社を製作しました。
台幅4尺(約120㎝)の大型の社で、
神殿内に据えられます。
台の奥行、屋根幅、屋根の奥行等は、
内陣の御社台の寸法に合わせ、
御簾を設えたときにバランスよく見るようにお造りしております。
扉の内側には、白地紫布筋の戸帳、
内部壁面三面には壁代を設え、
御社の内部にはご神体用の八脚案、布団等を納めております。

カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年4月4日 by sporder
ブログNo.1313
八脚案(神饌台、八足台) 分解型 ジョイント金具仕様
桧製 八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭に神棚の前に、
ご神饌用の台として設えられます。
幅50cm、奥行27cm、高さ36cm、材質は木曽桧です。
分解収納できるように、
ジョイント金具仕様で仕上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年4月3日 by sporder
ブログNo.1312
八脚案(神饌台、八足台) 三段型 桧製
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
三社の神殿の左右に設えられます。
幅130cm、奥行21cm、
高さ40cm、25cm、15cmの三段型です。
材質は、天板が木曽桧材、脚部が吉野桧材、蟻差し仕様です。
案の上に、7寸三方を1段あたり5台計15台でご神饌されます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年3月26日 by sporder
ブログNo.1308
円座 2尺5寸 渦巻き
円座を製作しました。
直径2尺5寸(約76㎝)の大型の円座で、
製作できる最大寸法となります。
職人は指の僅かな感覚で、円状に編み上げますが、
直径が2尺(約60㎝)を超えると一層難度が増し、
大きく円状に指定の直径で編み上げるには、
長年の経験が必要になります。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年3月25日 by sporder
ブログNo.1307
木製家紋 丸に三つ扇 木曽桧製
家紋を製作しました。
神壇の欄間部分に設えるもので、
直径9cm、材質は木曽桧材です。
家紋は丸に三つ扇で、
三つの扇が並べて円になる形は、家紋の中でも美しいものです。

カテゴリー: 神壇 祭壇, 神具 | コメントは受け付けていません。
2014年3月20日 by sporder
ブログNo.1303
額受け金具 本金メッキ
額受け金具をご用意しました。
鳥居に御額を掛けるためにご使用されます。
台座の幅112mm、高さ54mm、腕の幅25mm、腕の奥行き60mm、
全体を本金メッキで仕上げております。
控え目に輝く本金の色合いが、
白木の御額を一層引き立てます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。