神具
2014年4月24日 by sporder
ブログNo.1332
舟形侍烏帽子 大型
大型の舟形侍烏帽子を製作しました。
祭事で、
素襖を着用された男性の氏子が、面と侍烏帽子をつけて、
ご神前に奉納されます。
今回製作の烏帽子は、一般の侍烏帽子より大きく、
御能でご使用される侍烏帽子に似ています。
職人によって、漆と和紙で丹精込めて製作された烏帽子は、
村の伝統として大切に継承されている『舞』の大切な脇役となります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2014年4月23日 by sporder
ブログNo.1331
平太鼓(平吊太鼓) 1尺8寸
平太鼓を製作しました。
直径1尺8寸(約54cm)、奥行7寸(約21cm)の大型の太鼓です。
塗り仕上げの太鼓台に据えるため、太鼓本体も塗り仕上げが施されます。
全体に黒漆を塗り、両面に本金箔でとも巴柄を描き、
側面にも本金箔を押して完成となります。
祭神具は、専門職人の連携によって、
はじめてひとつの形になるものが多数ございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2014年4月22日 by sporder
ブログNo.1330
八脚案(神饌台、八足台)木曽桧製 幅2尺5寸(75cm) 二段型
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に御神饌用の台として設えられます。
幅75cm、奥行27cm、
高さは90cm、75cmの2段型です。
天板は木曽桧材、脚は吉野桧製です。
案の段差は、ご神饌される三方(三宝)の大きさと、
御社を含めた神床全体のバランスで決められます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年4月21日 by sporder
ブログNo.1329
弓張提灯(丸型) 社紋入り
弓張提灯を製作しました。
神社の祭典にご使用されるもので、
正面には大字の頭文字 『寺』、
裏面には社紋の梅鉢を 黒の縁取り赤塗りで描いています。
時折ゆらめく、蝋燭が灯された提灯に先導されて、
厳かに祭典が執り行われます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年4月20日 by sporder
ブログNo.1328
御簾房 より房紅白二段染め 1尺 江戸鈎付き
御簾房を製作しました。
神殿用の御簾に設えられます。
房本体の寸法は1尺(約30cm)、
紅白二段染めのより房です。
御簾を巻き上げる鈎は、
鈎の中でも厚みがあり
上質の江戸鈎をお取り付けしました。
専門職人によって、一本づつ手仕事で仕上げられたより房は、
頭の網目から見える金色が奥ゆかしく、
房の寸法に合わせて品の良い大きさに揚巻が結ばれています。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年4月19日 by sporder
ブログNo.1327
御簾 朱地交織倭錦金糸入り 麻房 神鏡二枚付き
御簾をお仕立てしました。
社殿の扉前に設えられます。
幅95cm丈54cm、竹は綿糸一本返し編み、
布は朱地交織倭錦金糸入り、房は麻房三段染め、
左右に神鏡を二枚下げております。
御簾に神鏡を二枚下げて、扉前に設えることは、
幾度となく新調されても変わらない 、継承された『かたち』です。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年4月18日 by sporder
ブログNo.1326
高張提灯 1尺6寸 左右紋入り
高張提灯を製作しました。
拝殿前の左右に設えられます。
直径1尺6寸(約48cm)の大型の提灯です。
正面には社名、側面には社紋の『七九の桐』を黒色で、
『左三つ巴』 を赤色で大きく描き、
後ろ面には奉納者名を入れました。
花の数が五三や五七の桐紋はよく見られますが、
それよりも花数の多い七九の桐は見る機会の少ない貴重な形です。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年4月16日 by sporder
ブログNo.1324
八脚案(八足台、神饌台) スプルース製 90×24×70cm
八脚案(八足台、神饌台)を製作しました。
ご家庭のご神饌用の台としてお使いになられます。
幅90cm、奥行24cm、高さ70cm、
材質は天板がスプルース材、
脚部が吉野桧材です。
天板と脚部は、蟻差しで組み上げます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年4月15日 by sporder
ブログNo.1323
御簾 新倭錦 赤 180×120㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅180cm、丈120cm、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤 小葵柄、房は紅白二段染の切房です。
巻き上げ寸法は、房の鈎に掛けたときに全体が
調和の取れる寸法に調整しております。
倭錦の中に織り込まれている 小葵柄は、
長い歳月の中でも変わらず継承されている、
日本の大切な意匠の一つです。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年4月14日 by sporder
ブログNo.1322
鈴緒 6尺 本麻製
鈴緒を製作しました。
拝殿の軒に設えられます。
全長6尺(約180cm) 直径1尺6寸(約4.8cm)
素材は、白の本麻です。
六角の枠には、正面の『奉納』に加え、
四面に御奉納者六名のご芳名と年月日を
赤色で彫り込んでおります。
本麻特有の生成り白色から、
穢れのない無垢を感じることができます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。