神具
2014年10月23日 by sporder
ブログNo.1490
赤ぼんぼり 火袋張り替え
赤雪洞の火袋を張り替えました。
全高2尺5寸(76cm)のぼんぼり用の火袋で、
直径約40cm高さ25cmです。
長期のご使用で、布が破れている箇所が多数ありました。
一旦布を全て剥がし、
新しい赤地の正絹羽二重の布が、 専門職人の手により、
一枚一枚丁寧に張り上げられて完成となります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2014年10月22日 by sporder
ブログNo.1489
神前幕 テトロンちりめん 紫地社紋白抜き(五瓜に唐花)
神前幕をお仕立てしました。
拝殿の正面に設えられます。
幅11m、丈130cm
正面左右に社紋、左右に『奉納』 の文字と
奉納者名と年月日を白抜きで入れております。
今回染め抜きました五瓜に唐花の社紋は、
古い神輿の金具に彫りこまれた社紋を写し取ったもので、
中央の花弁の大きさが、
門帳に掲載されているものより大きいのが特徴です。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年10月21日 by sporder
ブログNo.1488
丸提灯 天つなぎ 教会名入り
丸提灯を製作しました。
直径49cm の和紙張り提灯です。
正面には教会名、裏面には県名を入れ、
上部には『天』の文字をモチーフにした線(天つなぎ)を赤色で描いております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年10月20日 by sporder
ブログNo.1487
八脚案(神饌台、八足台) 91×27×75cm 桧製
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご神饌用に神殿内御社前に設えられます。
幅91cm、奥行27cm、高さ75cm 、
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
下部の地覆には、脚の広がりを防ぎ、
安定させるために切り込みを入れた桟をご用意いたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年10月19日 by sporder
ブログNo.1486
揚巻房(平頭 より房) 朱色 8寸
揚巻房を製作しました。
紫色の神前幕に設えられます。
朱色の平頭、より房、
房本体の長さが8寸(約24cm)です。
紫地の神前幕には、
他に紫色や赤色などの揚巻房を合わせることもございますが、
朱色はその中でも一層晴れやかに引き立つ色合いです。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年10月17日 by sporder
ブログNo.1485
桧扇 修理 糸取替え 要取替え
桧扇を修理しました。
舞の開閉で糸が切れ、要部分も緩んでいました。
専門の職人によって、扇面一枚づつ慎重に綴じ糸が取り替えられ、
要も新調のものになりました。
丁寧にご使用されている桧扇で、扇面が美しく、
新調品のような状態に戻りました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2014年10月16日 by sporder
ブログNo.1484
八脚案(神饌台、八足台) スプルース材 150×27×75cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご神饌用の台として設えられます。
幅150cm、奥行27cm、高さ75cm、材質はスプルース材です。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年10月15日 by sporder
ブログNo.1483
高張提灯 1尺4寸 社紋入り(下がり藤)
高張提灯を製作しました。
拝殿前の左右に設えられます。
直径1尺4寸(約40cm) 、和紙張り油引き仕様です。
正面には『御神燈』 、側面左右には社紋の『下がり藤』、
裏面には社名と奉納年月日を全て黒色で入れております。
側面に大きく描かれた『下がり藤』 は代表的な家紋、
社紋の一つで、藤花を円形におさめたデザインは、日
本人が継承する美観の一つであると思います。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年10月14日 by sporder
ブログNo.1482
門帳(戸帳) 2637×430 人絹緞子 裏付き仕立て
門帳(戸帳)をお仕立てしました。
神殿の正面に設えられます。
幅264cm、丈43cm、お仕立ては片面の裏付き仕立てです。
生地は小葵の地模様が入った人絹緞子、
朽木の摺り柄が入り、 布筋は赤紫胡帳柄入りです。
長い歴史の感じられる神殿に、純白の門帳が浮き立つことなく、
自然と収まるように思います。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年10月13日 by sporder
ブログNo.1481
白木ぼんぼり 2尺5寸 六角足
白木ぼんぼりを制作しました。
神殿に設えられるもので、
全高2尺5寸(約76㎝)、
脚部は六角足仕様、材質は桧材です。
神殿の左右に配されたぼんぼりは、
穏やかな光を放ち、
一層厳粛で奥ゆかしさを感じる空間となることと思います。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 照明 御明かり 灯明 | コメントは受け付けていません。