神具
2014年10月12日 by sporder
ブログNo.1480
御簾 赤地白紋 寿10釜 より房付き
御簾をお仕立てしました。
神殿正面に設えられます。
幅172cm、丈40cm、布は赤地白紋寿です。
竹は綿糸表編み、房は紅白二段染めのより房です。
御簾の仕立ては、裏面が見えない場所に設えられるので、
片面のお仕立てです。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年10月11日 by sporder
ブログNo.1479
胡床 紫ウール
胡床を製作しました。
御神前に設えられます。
脚部は白木、座面は紫色のウール地です。
紫色の座面は、倭錦の赤や緑のような華やかさはありませんが、
濃い紫と白木の脚部は、
慎ましやかで格調が高い印象を受けます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年10月10日 by sporder
ブログNo.1478
八脚案(神饌台、八足) 木曽桧材 103×18×30cm
八脚案(神饌台、八足)を製作しました。
御神饌にご使用されます。
幅103cm、奥行き18cm、高さ18cm 、
材質は天板が木曽桧材です。
木曽桧のきめ細かな板目の模様が人肌のような色合いで、
自然の控えめな美しさが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年10月7日 by sporder
ブログNo.1476
壁代(戸帳) 人絹緞子 朽木柄 両面仕立て 78×240cm
壁代(戸帳)をお仕立てしました。
神殿の間仕切りにご使用されます。
寸法は、幅79cm、丈240cm、
表裏が見えるので、お仕立ては両面です。
生地は小葵柄入の地模様が入った人絹緞子、
朽木の摺り柄が入り、飾り紐を付けております。
朽木柄は 朽ちた木の木目を意匠化したものとされていますが、
自然の朽ちる瞬間にも美しさを感じるのは、
古人から受け継ぐ日本人特有の感性であると思います。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年10月4日 by sporder
ブログNo.1473
御簾房 6寸 切房三段染め
御簾房を製作しました。
ご神前の御簾房をお取り替えされます。
房の寸法が6寸(約18cm)、
赤黒の染め分けまでが39cmになるように紐の長さを調整しております。
三段の染め分けは、職方の手仕事で、
一色づつ丁寧に染め分ける技術は、
何代も相伝で継承された技といえます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年10月3日 by sporder
ブログNo.1472
ビニール提灯(ベージュ)社紋入り
ビニール提灯を製作しました。
拝殿の左右に設えられます。
直径1尺4寸(約40cm)、ベージュ系のビニール製です。
左右には社紋を黒色で入れました。
今回の社紋は紋帳にも掲載されておらず、
図案化されていない特殊な紋ですが、
永年にわたって大切に継承された『かたち』です。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年10月1日 by sporder
ブログNo.1471
御簾 交織倭錦緑 麻房付き 214×60cm
御簾をお仕立てしました。
神床にお祀りされた御霊舎の前に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は交織倭錦緑、房は麻房三段染めです。
御簾の裾にはパイプを巻き込んで質感を出し、
39cmで仕上がるように房の長さを調整しております。
落ち着きのある緑の交織倭錦と麻房の組み合わせは、華
美ではありませんが、格調の高さが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年9月30日 by sporder
ブログNo.1470
八脚案(八足台、神饌台) スプルース製 75×27×45cm 横桟付き
八脚案を製作しました。
御神饌用に設えられるもので、
幅75cm、奥行き27cm、高さ45cm、材質はスプルース材です。
脚下部には、案の安定を図るために、横桟をお取り付けいたしました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年9月28日 by sporder
ブログNo.1468
2-2 門帳 上紡緞子 両面仕立て378×60cm
門帳を納入しました。
天候に恵まれた快晴の中、
新調の門帳が拝殿に納まると、一層清清しい雰囲気になり、
時折流れる涼やかな秋風が
心地良く感じられました。
門帳に光が当たると、地模様が控えめに浮き出て、
質感の高さを見ることが出来ます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年9月27日 by sporder
ブログNo.1467
2-1 門帳 上紡緞子 両面仕立て 378×60cm
門帳門帳をお仕立てしました。
拝殿の正面奥に設えられます。
幅387cm、丈60cm 、
生地は上紡緞子、布筋は赤紫胡蝶柄、朽木摺り柄入りです。
門帳は前後から見えるため、両面でお仕立しております。
上紡績緞子は、厚みのある生地で質感が高く、
両面でお仕立てしておりますので、少々の風には靡かず、
落ち着きのある設えとなります。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。