神具
2014年7月22日 by sporder
ブログNo.1411
御輿用御簾2-2 正絹本倭錦 より房3段染め 三枚割り
御神輿に設える御簾をお仕立てしました。
三枚割、両面の仕立てです。
中は81.8×109cm、 左右は 25.7×109cm 、
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、 房はより房三段染めです。
天布(額帽、横布)、縦布とも 柄が途切れないように、
柄合わせをしております。
先日掲載の三枚の御簾(ブログNo.1409 )と三つ割りの御簾が、
由緒ある神輿の品位を一層高めるように思います。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2014年7月21日 by sporder
ブログNo.1410
高張提灯 地蔵尊 幕柄彩色入り
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)の標準的な寸法です。
正面には『地蔵尊』の文字を黒色で入れ、
全体は赤、青、黄の三色幕で彩られています。
華やかな色合いの提灯は、地域の方々が集われる
地蔵祭りの雰囲気を一層盛り上げるように思います。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年7月20日 by sporder
ブログNo.1409
御輿用御簾2-1 正絹本倭錦 より房三段染め
御神輿に設えらる御簾をお仕立てしました。
幅154.5cm、丈134cm、 竹は綿糸表編み、布は小葵柄の正絹本倭錦、
房はより房3段染めです。
お仕立ては、表裏両面に同じ布がつく、
両面仕立てです。(房は表面のみです。)
正絹地の深みのある赤色と、
質感のある三段のより房の組み合わせに、おさまりの良さが感じられます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2014年7月17日 by sporder
ブログNo.1407
社紋 白木(神壇用)
神壇上部に設える社紋を製作しました。
直径3寸(約9cm)、材質は木曽桧材です。
今回製作の社紋は、紋帳にも掲載されていない特殊なかたちです。
図案化された社紋や家紋を、白木で製作する際には、
ラインに沿って切り出したり、 のみで筋を入れたり、
角に丸みを付けたり等様々な技法を使って、
専門職人の手技で立体化されます。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年7月16日 by sporder
ブログNo.1406
神壇用御簾 新倭錦 切房付
神壇用の御簾をお仕立てしました。
竹は綿糸表編み、布は小葵柄の新倭錦赤、
房は紅白2段染めの切房です。
今回の神壇用御簾は丈を短くしましたが、丈
を長くして房で巻き上げることもできます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年7月15日 by sporder
ブログNo.1405
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 ジョイント金具仕様
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
御祭典の玉串奉奠の際にご使用されます。
幅3尺(約90cm)、奥行き1尺(約30cm)、高さ2尺6寸4分(約80cm)、
天板はスプルース材、脚部は吉野桧です。
祭典のかたちに応じて、案を配置できるように、1台あたりを長尺にせず、
3尺幅を数台おつくりしました。
分解収納できるように、ジョイント金具仕様にしております。
長期の保管によって、天板に反りが出にくいように、
金具を蟻差しの桟に金具を埋め込んでおります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年7月13日 by sporder
ブログNo.1403
鈴緒 4尺5寸(約135cm) 三色布巻き
鈴緒を製作しました。
村内にある神社の社殿前に設えられます。
全長4尺5寸(約135cm)直径1寸8分(約5.4cm)、
赤白紺の三色布巻き仕様です。
新たに御奉納された鈴緒を前にして氏子の方々は、
清清しいお気持ちでご参列されることと思います。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年7月12日 by sporder
ブログNo.1402
戸帳 人絹緞子 布筋(野筋) 朽木入り 650×700mm
戸帳をお仕立てしました。
海外で現地製作される大型の御社の正面扉に設えられます。
幅65cm、丈70cm、生地は人絹緞子裏付き仕立て、
布筋(野筋)紫胡蝶柄入り、 朽木摺り柄入りです。
日本の自然をモチーフにしたと戸帳の意匠は、
海外の方々にも自然を表現したデザインとして、
きっと受け入れてくださるでしょう。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年7月10日 by sporder
ブログNo.1400
高張提灯 『御神燈』 くずし文字
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)の提灯で、
和紙張り油引き仕様、表面には『御神燈』をくずし文字で、
後面には氏名を楷書で入れました。
くずし文字は、筆の勢いが特徴の書体で、
提灯に火が灯ると一層の趣が感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年7月9日 by sporder
ブログNo.1399
御簾 綿糸一本返し編み 正絹赤地金紋 切房付き
御簾をお仕立てしました。
神殿の内陣、御社前に設えられます。
幅183cm、丈173cm、
竹は綿糸一本返し編み、布は正絹赤地金紋箔入り、
房は紅白二段染めの切房です。
正絹の金紋は金糸で織り込まれており、
光が当たると鮮やかに金色の紋が浮き上がります。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。