神具
2014年11月17日 by sporder
ブログNo.1513
御簾 雅赤地白紋 より房付き 101×40cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅101cm丈40cm、 竹は綿糸表編み、
布は赤地白紋雅、房はより房2段染めです。
雅の布は赤色に深みがあり、
より房に合わせると一層質感が高く感じられます

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年11月16日 by sporder
ブログNo.1512
八脚案を製作しました。
ご家庭で御神饌用にご使用されます。
幅70cm、奥行27cm、高さ90cm、
材質は天板が木曽桧脚部が吉野桧材です。
全高が90cmの高目の案ですが、
奥行が27cmと深いため、安定した形に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年11月15日 by sporder
ブログNo.1511
御神輿 装飾、金具 社紋入り 4-4
ブログNo.1504 , No.1506 ,ブログNo.1510 の続きです。
神輿の台輪部分の角に隅金具、
中心2箇所には社紋を入れました。
神輿の装飾として、高欄には擬宝珠、
扉には扉金具、階段部分には段金具蕨手の下に隅瓔珞、
屋根下には板瓔珞を設えております。
休み台も、ご指定により黒塗りで仕上げました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2014年11月14日 by sporder
ブログNo.1510
御神輿 屋根黒塗り 社紋入り 4-3
ブログNo.1504 , No.1506 の続きです。
屋根の4面と台輪の側面2箇所の計4箇所に、
本金メッキを施した社紋を入れております。
今回製作の社紋は、
紋帳に掲載されている『五瓜に唐花』と若干かたちが異なり、
旧の神輿に付いていた金具からその形を正確に写し取ったものです。
お神輿は新しくなりましたが、
永年大切に継承されてきた『かたち』を、
次の世代の方々にお伝えするお手伝いが出来ました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2014年11月13日 by sporder
ブログNo.1509
三方 1尺1寸 吉野桧
三方を製作しました。
折敷の直径が1尺1寸(約33cm)の大型の三方です。
材質は吉野桧を使用しております。
数台の三方を製作し、
一台一台木の目や色合いは異なりますが、
そのそれぞれに、
偶然とも言えるような自然の意図しない美しさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年11月12日 by sporder
ブログNo.1508
御霊璽 別注品 12×6×33cm 木曽桧製
霊璽を製作しました。
台幅12cm奥行き6cm高さ33cmの大型の霊璽で、
材質は木曽桧材です。
台座と木札は外れない一体型です。
霊璽は、地方の伝統や風習、製作時期によって、
寸法、台座の段数や木札の仕様など様々です、

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年11月9日 by sporder
ブログNo.1506
御神輿 屋根黒塗り 社紋入り 4-2
お神輿を製作しました。
上部の大鳥は、顔部分が木彫りで、極彩色に仕上げております。
大鳥の装飾として、嘴に赤朱の揚巻房、
羽部分には、装飾で赤や朱の紐で設えることもございます。

カテゴリー: 神具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2014年11月8日 by sporder
ブログNo.1505
大玉串(大榊) 4尺(約120cm)
大玉串(大榊)を製作しました。
全長4尺(約120cm)の大型のもので、
玉串案に立てられます。 出来上がった大玉串は、
榊葉の色が深い緑色で、一見しただけでは、
本物と見間違うほど大榊に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年11月7日 by sporder
ブログNo.1504
御神輿 屋根黒塗り 社紋入り 4-1
御神輿を製作しました。
永年大切に継承された御輿とは別に、
新たに御輿を新調されました。
台輪寸法1尺5寸(約46cm)、
屋根は黒塗り仕様で、社紋入りです。
多数の氏子の方々が参列された、
清々しい秋風の通る拝殿で、
御神輿がお祓いされました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2014年11月6日 by sporder
ブログNo.1503
六葉 本金メッキ 1寸(約3cm)
六葉(ろくよう)金具をご用意しました。
社殿の装飾として設えられるもので、
直径1寸(約3cm)、中心が鋲になっており、
本金メッキで仕上げております。
六葉は、主に社殿、神殿の上部、
縦と横の柱が交差するところに装飾金具として設えられます。
白木で仕上げられた社殿にと本金メッキの六葉が付くと、
全体が引き締まり、一層格調高くなります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。