神具
2016年5月31日 by sporder
ブログNo.2010
御社内 宮中台 30.5×21×4.5cm 吉野桧製
御社内の御神座用の宮中台を製作しました。
幅30.5cm奥行21cm高さ4.5cm、
材質は吉野桧材です。
脚の高さが低いため、
脚の代わりに薄板を入れた仕様です。
吉野桧特有の色合いが美しい案に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年5月30日 by sporder
ブログNo.2009
賽銭箱 縦型 1尺 紋(丸に梅鉢)付き
賽銭箱を製作しました。
神殿内に設えられます。
上部折敷の直径が1尺(約30cm)高さ62cm、
材質は木曽桧と桧突き板を使用しております。
正面には木曽桧材を切り出した
『丸に梅鉢』紋をお取り付けいたしました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年5月28日 by sporder
ブログNo.2007
円座 イ草製 2尺3寸(切り込み入り)
円座を製作しました。
神殿内の太鼓用の円座としてご使用されます。
直径2尺3寸(約70㎝)の円座に、
太鼓の脚の一部入る様に、
切り込みを入れております。
製作は一旦円座を編みあげた上で、
刃物等で切り込みを入れ、
断面をイ草を使って養生する加工になります。
張力を持って釣り合ってる円座に切り込みを入れると、
円座の歪みが出るため、整った形に仕上げるには、
熟練の職人でさえも日数を要する手間のかかる手仕事となります。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年5月27日 by sporder
ブログNo.2006
高張提灯 1尺4寸(約40cm)『御神燈』 家紋『五三桐』入り
高張提灯を製作しました。
御祭典に境内に設えれれます。
直径1尺4寸(約40cm)の標準的なサイズで、
正面には楷書で『御神燈』
側面左右には家紋の『五三桐』を赤色で入れ、
後ろ面には氏名を黒色で入れております。
左右に描く家紋の色に決まりはなく、
先人より大切に継承された形や色を大切に受け継がれておられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年5月26日 by sporder
ブログNo.2005
ガラス鏡 1尺3寸(約40cm)厚み1cm
ガラス鏡をご用意しました。
直径1尺3寸(約39cm)厚み1cmの大型の神鏡です。
神殿の御社の前に据えられるもので、
錆や曇り等のメンテナンスを考慮されて金属鏡から
ガラス鏡にお取り替えされます。
ガラス鏡はご指定の直径と厚み(5、8、10mm)で製作させていただきます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年5月24日 by sporder
ブログNo.2003
幕用 三色紐(緑、白、紫)
三色幕紐をご用意しました
台の幕にご使用されます。
直径約1.2cm 緑、白、紫の3色巻きです。
白黒青の三色巻きに比べ、
色が一層鮮やかで華やかに見えます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年5月21日 by sporder
ブログNo.2000
御額 木製 1尺 『正一位 稲荷大神』
御額を製作しました。
鳥居の正面にお取り付けされます。 高さ1尺(約30cm)、
『正一位 稲荷大神』を彫り込み
黒色で仕上げております。
全体はニス引きで仕上げました。
文字色は黒のほか、赤、金色でも製作することができます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年5月21日 by sporder
ブログNo.1999
太鼓房 1尺 より房 古代紫 2段染め 全長70cm
太鼓房を製作しました。
太鼓の左右に設えられます。
房の長さ1尺(約30cm)の大型の房で、
全長は70cmと標準寸法より短めに仕上げております。
色は古代紫の2段染め、上部は揚巻、下部は菊結びで仕上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年5月19日 by sporder
ブログNo.1998
御簾 新倭錦赤 120×40㎝ 麻房3段染め
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅120㎝ 丈40㎝ 生地は新倭錦 、
房は麻房3段染めです。
倭錦は多色の小葵柄が織り込まれた定番柄で、
人絹・交織・正絹等の素材の違いにより、色合いや質感が違いが出て、
房の組み合わせによっても趣が異なります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年5月17日 by sporder
ブログNo.1997
神前幕 かつらぎ 白青二色 社紋 上がり藤 11×1.1m
神前幕を製作しました。
拝殿の正面に設えられます。
幅11m 丈1.1m
生地は厚みのある『かつらぎ』 、色は上部が白、下部が青色です。
社紋の『上がり藤』を6箇所、
奉納者名と年月日を白色で染め抜いています。
幅が広いため、揚巻房を3本使って巻上ます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。