神具
 2017年8月5日  by sporder
ブログNo.2395 
 幕房(揚巻房)6寸 紫より房平頭 紐太 
 幕房(揚巻房)を製作しました。 
神前幕に設えられる房のお取替です。 
房本体の長さが6寸(約18cm)、より房平頭です。 
色は明るめの紫色、紐はご指定により標準的な紐より、
 太めの紐を使用いたしました。  
仕上がった房は、
 揚巻の結びのかたちが一層強調され、 
 揺るぎのない落ち着きが感じられます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年8月4日  by sporder
ブログNo.2394 
 御簾 3枚割 260×180㎝  3枚割 新倭錦 麻房付き  
御簾をお仕立てしました。 
神殿に設えられます。 
幅260cm丈180cmを3枚割とし、
 中110cm左右75cmで割り付けしております。 
竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤、房は麻房3段染です。 
3枚の御簾は立布横布とも柄合わせをしており、 
 一見するだけでは、3枚の御簾につながってように見えないのは、
 熟練した職人の手業でございます。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年8月3日  by sporder
ブログNo.2393 
 神前幕 巾3m80㎝×丈60㎝  丸に剣片喰    
 神前幕を製作しました。  
 幅380㎝ 丈60cm 、素材はテトロンちりめんです。 
 紫に染め上げた幕の左右には
 『 丸に剣片喰 』 紋を白抜きで染め上げております。 
 幕の中心には、明るめの紫の幕房(揚巻房)を設えます。
 

 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年8月2日  by sporder
ブログNo.2392 
 真榊用 五色布 6尺 
真榊用の五色布を製作しました。 
拝殿の左右に設えられます。 
全長6尺(180cm)の両垂れ仕様、素材は化繊(ミナロン)です。
拝殿の左右に設える真榊の五色布の形状は、 
 布の重なりが左右に見える『両垂れ』、
 重なりが一方の『片垂れ』ほのか、 
 布を束ねて形状のものなど多様な『かたち』があり、
 そのそれぞれが継承された伝統の『かたち』でございます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年8月1日  by sporder
ブログNo.2391 
高張提灯 直径1尺4寸(約40cm) 丸に梅鉢 平底仕様   
 提灯を製作しました。  
 直径1尺4寸(約40㎝) 
 和紙張り油引き仕様です。 
 正面には 丸に梅鉢紋、 
 裏面には教会名をいずれも黒色で入れております。 
 正面の大きい梅鉢紋は、 
 職人の手業によって 美しく描かれております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2017年7月31日  by sporder
ブログNo.2390 
 胡床(相引)黒塗り 倭錦 交織 緑 グリーン 
 胡床(相引)を製作しました。 
 脚部は黒塗り、座面は交織倭錦 緑(グリーン)です。 
 胡床の座面の色合いや脚部の白木・黒塗り等については、
 明確な決まりはございませんが、 
 祭典の中で祭主をはじめ主たる御立場の席であることをを明確にするために、
 有色の座面や脚部の黒塗りをされることもございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年7月30日  by sporder
ブログNo.2389  
 舞扇 朱色ぼかし  舞扇(朱色ぼかし)   
舞扇をご用意しました。  
御神楽の練習にご使用されます。 
 本来は薄い桧の柾目板を扇面にした『桧扇』をご使用されますが、
小さな御子様が舞に慣れられるまでのご使用です。 
小さいうちから御神楽に親しまれ、
 稽古を重ねられた近いうちに、
 檜扇を使って清々しい舞をご奉納される事と存じます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年7月29日  by sporder
ブログNo.2388 
 八脚案(神饌台、 八足台) 95×33×35cm 桧製 
八脚案を製作しました。  
幅95cm奥行33cm高さ35cm、 天板は木曽桧製、
 脚部は吉野桧材を使用しております。 
-天板と脚は『蟻差し』で組み立てる仕様です。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年7月28日  by sporder
ブログNo.2387 
 御幌 176×180cm 上紡緞子 中割れ仕立て(裏付) 房朱色 より房平頭  
 御幌をお仕立てしました。 
  社殿の御扉内に設えられます。 
 幅176cm丈180cm、生地は上紡緞子、
 房は朱色より房平頭、中割れ裏付仕立てです。 
 房の結びの名称は、総角・揚巻(あげまき)と呼ばれ
 平安時代の子供の髪型や源氏物語にも由来される伝えられています。
 厚みがあり地模様の小葵柄の生地に、朱色の房が引き立ち、 
 清純さと華やかさの感じられ、思わず見入ってしまう色の組み合わせです。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年7月27日  by sporder
ブログNo.2386 
 布鈴緒  紅白 120cm    
布鈴緒を製作しました。 
全長120㎝ 紅白の布製です。
紅白の布を5枚使用し、布幅は全長に合わせて
 バランスの良い寸法に折りあげて仕上げております。 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。